研究課題/領域番号 |
20H04229
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
長松 隆 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80314251)
|
研究分担者 |
竹村 憲太郎 東海大学, 情報理工学部, 教授 (30435440)
中山 実 東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
鎌原 淳三 大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 教授 (60283917)
山本 倫也 関西学院大学, 工学部, 教授 (60347606)
田中 直樹 神戸大学, 海事科学研究科, 名誉教授 (90188318)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視線計測 / キャリブレーション |
研究実績の概要 |
① 幾何学的な制約によるキャリブレーション: 眼球の光軸はキャリブレーションなしで計測ができるが、幾何学的な制約によるキャリブレーションを成功させる鍵は光軸の推定精度の向上である。本年度は、イベントベースカメラによる速度の向上を図った。具体的には、イベントカメラで取得したデータをアキュムレーション画像に変換し、そこから瞳孔等の特徴量を検出するというアプローチで行った。また、モデルベース手法に関する研究をまとめ書籍の共同執筆を行った。 ②画面情報を用いたキャリブレーション: 眼球の光軸周辺の顕著性マップを用いて、キャリブレーションする手法の研究を行った。昨年度までの研究で、トップダウンのアプローチにより作成され高性能であると言われている顕著性マップ(DeepGaze II, UNISAL, MSI-Netなど)を用いることにより、性能が向上することが分かった。しかしながら、これまでは顕著性マップの計算に多くの時間がかかっていた。そこで、視線の動きの速度がある閾値以下の場合、もしくは、視線が1度以内の範囲に0.3秒以上留まっている場合のデータに限定して処理することで、大幅に計算時間を削減することが可能となった。精度は同程度となった。これについて国際会議(2023 Symposium on Eye Tracking Research and Applications (ETRA2023))で発表を行った。 ③ 瞳孔径変化に基づくキャリブレーション: この研究は、瞳孔径の変動の時系列を分析することにより、実際に見ている場所を推測しようとするものである。提案手法について、特許を取得した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|