• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

幾何学的な制約、画面情報、瞳孔径の変化を用いた校正不要な視線計測技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関神戸大学

研究代表者

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80314251)

研究分担者 竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 教授 (30435440)
中山 実  東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
鎌原 淳三  大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 工学部, 教授 (60347606)
田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科, 名誉教授 (90188318)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード視線計測
研究成果の概要

視線計測技術のキャリブレーションフリー化のために、3つの手がかり(幾何学的制約、画面情報、瞳孔径変化)を用いた手法を提案した。(1)幾何学的な制約を用いた方法に必要な眼球の光軸の精度向上の方法として、非球面モデル、偏光カメラ、イベントベースカメラにより眼球の光軸の推定精度を向上させる方法を開発した。(2)画面情報を用いた方法として、最新の顕著性マップを用いたキャリブレーションフリー手法を提案して、1.54°の精度を達成した。(3)瞳孔径変化に基づく方法では、光軸を基準とした座標系において、眼球が動いても常に瞳孔径の変動と相関して明るさが変化する画素を見つけそこを注視点と推定する手法を開発した。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、最新の顕著性マップを用いた画面情報に基づく手法が安定して精度よくキャリブレーションを実現できたことである。これにより、視線計測装置の応用範囲が非常に広がると考えられる。例えば、博物館等で展示物との自由なインタラクションが実現でき、乗り物でのドライバー状態の確認にも応用可能である。店舗、自動販売機、広告等での、注目度の解析等にも利用可能である。また、心理学の実験装置として使う場合は、被験者に意識させない計測が可能であり、拘束時間が減少し、大量なデータ取得、コスト削減の効果が期待できる。さらに、キャリブレーションが困難な子供や猿などの動物の計測も容易になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi