• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

仮想物体への接触感を提示する先端伸縮型デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04235
研究機関立命館大学

研究代表者

木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20324832)

研究分担者 松室 美紀  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90822859)
大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30609095)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード触覚デバイス / 人工現実感 / 複合現実感 / 先端伸縮型 / 接触感
研究実績の概要

本研究では,ユーザの動作範囲をできるだけ制限せずに仮想物体への接触感を提示するために,実世界に存在する机や壁などの実物体を活用するデバイスExtickTouchの研究・開発を行う.ExtickTouchは,実物体との間に生じる反力をVR/MR空間における仮想物体との接触感として援用する.仮想空間でデバイスと仮想物体が接触すると,実世界でも実物体とデバイスが接触するようにデバイス先端部を伸縮させ,実物体とデバイスとの接触感を仮想物体とのそれとして提示する.
今年度は,まず様々な柔かさを表現できるように拡張されたExtickTouchの評価を行った.このExtickTouchは,仮想物体にふれる際に,仮想物体の変形を行うと同時に,デバイス先端の伸縮スピードを変えることによって,様々な柔かさを表現できる.具体的には,柔らかさ知覚の弁別閾を恒常法によって求めた.この実験から,ExtickTouchの伸縮機構と仮想物体の変形の組み合わせによって6段階程度の硬軟感を提示できることを確認した.
また,ExtickTouchが直接触れる現実物体に,つるつる,ザラザラ,凸凹なテクスチャを有する物体を配置し,仮想世界でも同様のテクスチャを仮想物体表面に提示することで,実物体のテクスチャを仮想物体のそれとして援用するシステムを実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度もコロナウィルスの影響でデモ展示などを十分には行えなかったが,ExtickTouchによる仮想物体の柔らかさの評価,現実物体のテクスチャを仮想物体のテクスチャとして援用するシステムの実装を当初の予定通り実現することができた.

今後の研究の推進方策

引き続き拡張型の伸縮型デバイスにより,どの程度,仮想物体の柔らかさの表現が可能かについて実験を行うとともに,先端伸縮型デバイスの平面移動に対する抵抗感提示機構を導入する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Hot-Cold Confusion: Inverse Thermal Sensation When Hot and Cold Stimuli Coexist in a Thermal Localization Task2021

    • 著者名/発表者名
      Arai Keisuke、Matsumuro Miki、Hashiguchi Satoshi、Shibata Fumihisa、Kimura Asako
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 50 ページ: 508~523

    • DOI

      10.1177/03010066211004055

    • 査読あり
  • [学会発表] 対話型UI操作への手腕随意筋の電位計測利用の基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      東森拓磨,片岡佑太,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      情報処理学会第197回HCI研究会
  • [学会発表] 運動方向の異なる視覚刺激の混在とスパイラル運動をする視覚刺激によるベクション効果の比較2022

    • 著者名/発表者名
      萩原息吹,中村仁一朗,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      情報処理学会第197回HCI研究会
  • [学会発表] 先端伸縮型仮想物体接触デバイスExtickTouchへの水平移動に対する抵抗感提示機構の導入2022

    • 著者名/発表者名
      林佑一,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      インタラクション2022
  • [学会発表] 筋電位計測に基づくハンドジェスチャ入力の精度特性分析2022

    • 著者名/発表者名
      野﨑颯人,片岡佑太,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      インタラクション2022
  • [学会発表] 視覚刺激が電気刺激による指先への滑り錯覚に与える影響の分析2022

    • 著者名/発表者名
      林真平,松井俊祐,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      第12回多感覚研究会
  • [学会発表] 二人で一つの身体を共有する時 ―リアルタイムでの他者との融合と事前記録された他者との融合の比較―2022

    • 著者名/発表者名
      中村哲朗,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利
    • 学会等名
      第12回多感覚研究会
  • [学会発表] VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析 (4) ~並列型アイジェスチャの UI 特性分析~2022

    • 著者名/発表者名
      夏目達也,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      情報処理学会第196回HCI研究会
  • [学会発表] Effect of shifting own hand position in virtual space on mental body model2021

    • 著者名/発表者名
      Hikari Kobayashi, Miki Matsumuro, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      Human-Computer Interaction Int. 2021 (HCII 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 接触刺激がHot-Cold Confusionに与える影響の分析2021

    • 著者名/発表者名
      辻勇太,藤光翼,松室美紀,柴田史久,木村朝子:
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 身体の表示位置が身体のメンタルモデルに与える影響 ~前腕のメンタルモデル更新の手がかりに関する検討~2021

    • 著者名/発表者名
      岡松育夢,小林晶,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
  • [学会発表] VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUI特性分析 (3) ~アイジェスチャ・コマンドの利用事例開発とUI特性の評価~2021

    • 著者名/発表者名
      夏目達也,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      情報処理学会第194回HCI研究会
  • [学会発表] Change of body representation in symmetric body parts2021

    • 著者名/発表者名
      Miki Matsumuro, Hikari Kobayashi, Fumihisa Shibata, Asako Kimura
    • 学会等名
      the Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi