• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

時空間共有型サービスのためのパーソナライズドプライシング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

波多野 大督  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (10709728)

研究分担者 原 聡  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40780721)
前原 貴憲  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, ユニットリーダー (20751407)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード協力ゲーム / 費用配分問題 / 機械学習の公平性 / 説明可能AI
研究成果の概要

本研究では,共有型サービスにおける信頼性を向上させるための価格設定モデルの開発を目的とする.協力ゲーム理論と機械学習の技術を組み合わせて,パーソナライズドプライシングの基盤技術の構築を試みた.
(1)ロヴァース拡張や許可構造を利用し,利用者の特徴の組合せに応じた価格設定を変更するための問題設定並びにアルゴリズムの構築をした.(2)因果における公平性を考慮したアルゴリズムを構築することで,性別や人種などの保護属性のみが異なる顧客に対し,公平な価格設定を可能とした.(3)限界貢献ネットを用いた説明手法を構築することで,従来手法が持つ欠点を克服した説明手法について検討した.

自由記述の分野

ゲーム理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には,協力ゲーム理論と機械学習を融合させることにより,共有型サービスにおける価格設定の新しいアプローチを提案する.特に共有型サービスの特性を考慮した精緻な価格設定モデルを構築するための理論的基盤を提供し,価格設定の透明性と説明可能性に焦点を当てた点は,アルゴリズムの公平性と信頼性に関する重要な知見をもたらす.
社会的には,利用者は,より公正で納得のいく価格でサービスを利用できるようになり,サービスの信頼性と質が向上する.一方,サービス提供者は価格設定の理由を明確に説明することができるため、利用者との信頼関係が強化され、持続可能なサービス運営が可能となる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi