• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プリンテッドエレクトロニクス技術による生物の生理応答と行動の直接計測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H04264
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

清水 正宏  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (50447140)

研究分担者 細田 耕  京都大学, 工学研究科, 教授 (10252610)
志垣 俊介  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 助教 (50825289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプリンテッドエレクトロニクス / 生物の生理応答と行動 / 計測と制御
研究実績の概要

本研究は、プリンテッドエレクトロニクスを生物の計測に直接利用し、生物の行動を阻害しない程度に低侵襲性を維持しつつ、生理応答と行動を同時に計測できる。プリント対象の物体が伸縮したとしても、フレーク状粒子のリーフパウダーAgの重なりにより導電性が維持される。表皮が伸縮する生物身体にプリントしても表面上に電子回路を形成・維持できる。リーフパウダーAgを計測対象に塗布して、生体の表皮に直接電子回路を印刷することで、生物身体の変形に起因する動的情報を記録・処理する。学術的独自性と創造性は、生物の行動を阻害しない程度に低侵襲性を維持しつつ、生理応答と行動を同時に計測できることにある。本申請の研究計画では、初動段階から複数の手段を勘案した。これにより、一部の計画が当初計画どおりに進まない時であっても多角的かつ迅速に研究を遂行できる。
生体機械融合システムを用いることで、身体-環境間の条件を恣意的に調節し、条件間の差分を抽出した。生物身体の変形を伴う生理応答と行動の連関を明らかにした。プリンテッドエレクトロニクス技術により環境からのローカルフィードバックの直接観察を行った。具体的には、筋細胞をコラーゲンシート上で培養し、コラーゲンシートの構造に傷がついている部分に、細胞が多く生着することを確認した。細胞からみた環境であるコラーゲンシートの構造が変わると、細胞群の構造も変化することを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キャノンボールジェリーフィッシュの遊泳リズムの同期2024

    • 著者名/発表者名
      山田のぞみ、伊藤浩史、池田周平、奥泉和也、清水正宏
    • 学会等名
      第36回自律分散システム・シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi