研究課題/領域番号 |
20H04272
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
研究分担者 |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 脳科学 / 疼痛 / 社会性 / 共感 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(autism spectrum disorders, ASD)の主症状としての(A)社会的コミュニケーションの障害、(B)限定した興味と反復行動や感覚刺激に対する過敏さ・鈍感さ、に注目し、その関連性を脳科学研究、心理行動学的研究を行っている。 感覚特性と脳白質構造の関係を明らかにするために、拡散テンソル画像(DTI)を用いて、定型発達群の感覚特性の自己評価(AASPスコア)の関連を探求した。帯状束のAD値とMD値は感覚回避と正の関係が見られ、帯状束のAD値は感覚過敏とも正の関係が認められた。鈎状束のMD値は聴覚過敏と正の相関を認めた。 次にASD群の特有の感覚特性と脳構造の関連性を探求した。ASD群では、視覚野である右舌状回の皮質厚と視覚過敏スコアが正の相関を、右外側眼窩前頭皮質の皮質厚と視覚回避スコアが負の相関を示した。また、左右の海馬体積と味覚・嗅覚の回避スコアが負の相関を示した。 また、DNAメチル化によって推定される年齢と、脳構造との関連性を検証した。唾液サンプルでエピジェネティック年齢、年齢加速度を算出した。エピジェネティック年齢は、左島の表面積減少と関連するほか、複数の領域で皮質菲薄化と体積減少に関連しており、左側頭部の皮質厚と両側眼窩回の皮質体積との関連が顕著であった。エピジェネティック年齢加速度は、右楔状回体積と負の相関があった。 ASD群の疼痛認知・共感の神経病態を、行動・脳機能・神経内分泌の特性から明らかにする研究を進めている。被験者の疼痛に対する行動特性を数値化し、感覚に対する個人差を同定し、functional MRIによる疼痛・共感に関する脳賦活領域を同定し、疼痛・社会性に関与する遺伝子多型を確認し、それらの関連性を探求している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
感覚特性と脳構造の関連を定型発達群とASD群において検証を行ったほか、社会性に関与するヒト身体部位への脳賦活の類似性研究、ASD群のコミュニケーション行動と社交不安に関する研究においては、論文発表が行った。さらに、疼痛感覚に対する研究では、当初の計画通り、ASD群の疼痛認知・共感の神経病態を、行動・脳機能・神経内分泌の特性から明らかにする研究を進められていた。しかしながら、コロナ禍の影響で、被験者の安全性を優先し、研究機関での検査は一時中断している。検査が終了した被験者に対する疼痛に対する解析、functional MRIによる疼痛・共感に関する脳賦活領域の探索、疼痛・社会性に関与する遺伝子多型の解析を進めた。被験者リクルートで中断されている状態であるが、解析は進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の情勢を確認しつつ、被験者リクルートを再開する。ASDの疼痛に対する行動特性、脳機能特性、神経内分泌特性(疼痛・社会性に関与する遺伝子多型)を確認していくが、コロナ禍が持続するときは、途中経過のデータにおいて追加解析を検討する。
|