研究課題
自閉スペクトラム症(autism spectrum disorders, ASD)の主症状としての(A)社会的コミュニケーションの障害、(B)限定した興味と反復行動や感覚刺激に対する過敏さ・鈍感さ、に注目し、その関連性を脳科学研究、心理行動学的研究を行った。ASD群の疼痛認知・共感の神経病態を、行動・脳機能・神経内分泌の特性から明らかにした。被験者の疼痛に対する行動特性を数値化し、感覚に対する個人差を同定し、functional MRIによる疼痛・共感に関する脳賦活領域を同定し、疼痛・社会性に関与する遺伝子多型を確認し、それらの関連性を探求した。現在、これらの解析結果を論文として執筆中である。また、感覚特性と脳白質構造の関係を明らかにするために、拡散テンソル画像(DTI)を用いて、定型発達群の感覚特性の自己評価(AASPスコア)の関連を探求した。尾状核は、大脳による運動指令の制御に関与しているほか、愛着行動、認知、情動、精神機能の制御にも関与していると報告されている。よって、尾状核は学習や記憶の基礎となる外部刺激の処理が重要な状況依存的な機能を有しているとも考えられる。尾状核のAD、MDとAASPの触覚スコアならびに触覚回避のスコアとの間に有意な相関を認めた。次に、DNAメチル化によって推定される年齢と、脳構造との関連性を検証した。エピジェネティック年齢は左島の表面積と関連するほか、複数の領域で皮質菲薄化と体積減少に関連した。エピジェネティック年齢加速度は右楔状回体積と負の相関があった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
PLoS One
巻: 18(4) ページ: e0284250
10.1371/journal.pone.0284250.
Cereb Cortex
巻: 32(24) ページ: 5654-5663
10.1093/cercor/bhac043.