研究課題/領域番号 |
20H04272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
研究分担者 |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 脳科学 / 疼痛 / 社会性 / 共感 |
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)の脳構造画像と感覚スコアの相関を検証した。ASD群では、後頭葉の右舌状回の皮質厚と視覚の感覚過敏のスコアが正の相関を、前頭葉の右外側眼窩前頭皮質の皮質厚と視覚の感覚回避のスコアが負の相関を示した。また、帯状束のAD値とMD値は感覚回避と正の関係が見られ、尾状核のAD値とMD値がAASPの触覚スコアとの間に有意な正の相関を認めた。次に、ASD者への疼痛刺激に対しての脳賦活検査を行い、行動特性、脳機能特性、神経内分泌特性との関連性を探求した。カフ圧が低い時と高い時では脳賦活部位が異なり、それに関連した受容体の遺伝子多型も異なった。群間比較を検証している。
|
自由記述の分野 |
感性情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉スペクトラム症の脳基盤は解明されていない中、感覚問題が理解されることで、同じ診断グループの中でも、疼痛などの感覚の観点から個人差を評価し、サブグループに分けられ、新規な治療方針への提案に寄与することが期待できる。さらに、疼痛の閾値が下がるうつ病、線維筋痛症、腰痛など慢性疼痛、末梢神経障害性疼痛への応用、さらに薬剤効果を客観的に脳科学的に判定可能になることが期待される。
|