• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

バイオマス燃焼起源有機分子マーカー・BCを用いた北極ツンドラ火災の検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04312
研究機関東京薬科大学

研究代表者

熊田 英峰  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (60318194)

研究分担者 内田 昌男  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (50344289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードブラックカーボン / 放射性炭素 / 加速器質量分析計(AMS) / 極微量14C分析 / 永久凍土 / ステロール / 短鎖脂肪酸
研究実績の概要

1. 試料確保に向けた取り組み:アラスカ大学フェアバンクス校国際北極センターに赴き,現地研究者の協力の下,フェアバンクス周辺並びにツンドラ域で採取された湖沼堆積物の回収とサンプリング(試料の層序毎に分析計画に基づいた試料分割と保存を行うこと)を実施,試料を日本へ輸入することができた.輸入した堆積物試料について,バイオマーカー分析,ブラックカーボン(BC)分析など前処理実験の準備作業を開始した.
2. BC-14Cに関する実験: BCの抽出・精製方法の検討では,加速器質量分析計(AMS)による極微量14C同位体比測定のための実験環境の整備を行った.特にAMSによる極微量14C計測のための条件を詳細に検討することによりAMS測定時試料量が1 μgCのレベルで精度を確保することを可能とした.この成果は,国際誌(Uchida, et al., 2023, NIMB:成果1)に公表された。また、極微量AMS-14C計測を用いた同位体マスバランス解析を大気エアロゾル中BCの輸送に関するモデルシミュレーションに適用した論文が出版された(Uchida, Kumata et al., 2023 NIMB:成果2).
3. バイオマーカー分析に関する取り組み:燃焼履歴復元のバックグラウンドデータとして、生物活動の履歴復元のためのバイオマーカーの測定に取り組んでいる.遊離型のエルゴステロールとリン脂質脂肪酸の測定に取り組み,分析条件を確立することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大による渡航制限のため、アラスカ現地で採取した凍土コアサンプル(アーカイブ試料)の輸入が2020年度に引き続き2021年にも実現しなかったが,海外からの土壌サンプル輸入のための植物防疫の手続きを完了し,輸入許可を得た.また、14CBC測定については、代替試料(酸処理済み凍土試料)を用いて、BC抽出条件や極微量AMS-14C測定のための条件検討を一部進めることはできた。
燃焼記録マーカー、バイオマーカーについては、酸処理済みの試料を使用することはできないため、国内採取土壌を使った検討に着手、一部の項目では検討を終えることができた。また、2022年度のアーカイブ試料入手、2023年度の現地サンプリングに向けた調整を開始した。これらの状況を総合して、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

アラスカから輸入した湖沼堆積物試料について、BCその他の炭素成分の深度プロファイルの測定を進めるとともに,燃焼生成分子マーカーの多環芳香族炭化水素(PAHs)についても、分析も進める。PAHs以外のバイオマス燃焼分子マーカーであるレボグルコサンの抽出精製法を検討に着手し、プロファイルデータの一部取得を目指す.14C測定に関しては,14C測定のための抽出前処理ラインの製作と検討実験、並びにバイオマーカー、BCの超微量放射性炭素測定のためのブランク実験を進める.また,14Cブランク値におけるデータ補正方法の検討に関連して、ベイジアン推定とマルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を応用した14Cブランク補正方法について検討を行うとともに、R, Stan言語およびMATLABによるコードによる解析環境の整備も進めていく予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ultra small mass AMS 14C sample preparation and analyses at NIES-TERRA AMS facility2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Masao、Mantoku Kanako、Kobayashi Toshiyuki、Kawamura Kimitaka、Shibata Yasuyuki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 536 ページ: 144~153

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.12.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Source apportionment of black carbon aerosols by isotopes (14C and 13C) and Bayesian modeling from two remote islands in east Asian outflow region2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Masao、Mantoku Kanako、Kumata Hidetoshi、Kaneyasu Naoki、Handa Daishi、Arakaki Takemitsu、Kobayashi Toshiyuki、Hatakeyama Shiro、Shibata Yasuyuki、Kawamura Kimitaka
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 538 ページ: 64~74

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.02.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 高緯度北極圏土壌におけるCTO-375分離ブラックカーボン(BC)の14Cプロファイル2022

    • 著者名/発表者名
      熊田英峰,内田昌男,万徳佳菜子
    • 学会等名
      環境化学物質3学会合同大会(第30回環境化学討論会)
  • [学会発表] Age offsets between marine-derived lipid biomarkers, TOC, and foraminifera during cross shelf-slope lateral transport revealed by compound-specific radiocarbon dating2022

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA M, Eglinton T, Coppola L, Gustafsson O, Mollenhauer G, Hayes J, Ahagon N, Harada N
    • 学会等名
      The 24th Radiocarbon and the 10th Radiocarbon & Archaeology Conferences
    • 国際学会
  • [学会発表] Source apportionment of atmospheric and sedimentary PAHs from Kolkata, India by using compound-class-specific radiocarbon analysis (CCSRA)2022

    • 著者名/発表者名
      Kumata H, Uchida M, SAHA M, Mantoku K, Kobayashi T, Okuda T, Shibata Y, Takada H
    • 学会等名
      The 24th Radiocarbon and the 10th Radiocarbon & Archaeology Conferences

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi