研究課題/領域番号 |
20H04313
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
真壁 竜介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (40469599)
|
研究分担者 |
黒沢 則夫 創価大学, 理工学部, 教授 (30234602)
高尾 信太郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80767955)
松田 亮 創価大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC) (70983055)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 南大洋 / 季節海氷域 / 糞粒様渦鞭毛虫 / Gyrodinium |
研究実績の概要 |
今年度は最終年度であったが、新型コロナウィルスの影響で遅れていた時系列採水器を取り付けた漂流系観測を海鷹丸航海で実施し、採水手法および系の安定性について問題ないことを確認した。ただし、時系列採水器に使用する固定液2種を交互にセットする段階で、従来の手法では固定液が混合してしまう問題が発生した。この問題について船上で議論を行った結果、手法改良についての目処は立っており、2年後に予定している季節海氷域での漂流系観測に向けて更なる検討を行う。糞粒様渦鞭毛虫の南北分布把握を目的として昨年度から開始したプランクトンネット観測および表層ポンプ汲み上げ海水の濃縮は予定通り今年度も分析サンプルを取得できている。また、採水取得した試料をインキュベーターで持ち帰っており、糞粒様渦鞭毛虫の培養系確立に向けた実験を開始している。 成果の公表では、8月にホバートで開催されたSouthern Ocean Observing Systemのミーティングにおいて課題メンバーの2名が発表を行い、漂流系を使用した表層生態系の時系列観測および渦鞭毛虫を含む後生生物の分布に関する成果を報告した。また、昨年度投稿中であった論文はJGR Biogeosciencesに受理された (Matsuda et al., 2023)。qPCRによるGyrodinium 2種の定量的解析では、南大洋ウィルクスランド沖のエリアにおいて採集した海氷中、海水中、沈降粒子中における存在量から、それぞれの異なる分布特性が見出され、6月には投稿できる見込みである。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|