• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

永久凍土融解に伴うGHGsガス放出動態の定量化と生物地球化学メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04314
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

米村 正一郎  県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (20354128)

研究分担者 小野 圭介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20549555)
内田 昌男  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (50344289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード二酸化炭素 / メタン / 凍土 / ガス交換量 / 連続測定
研究成果の概要

ガス交換量測定システムを用いてアラスカ(ツンドラ,湿地,タイガ林)で採取された活動層土壌・永久凍土層土壌の二酸化炭素およびメタンのガス交換量を測定した。測定システムとしてはガス交換量測定システムを改良して用いた。もともと凍土内に蓄積したとされる二酸化炭素は,凍土を融解させることで求めたが,融解後の二酸化炭素の放出量に比べると小さかった。メタンについては,もともと凍土内に蓄積したとされる分しか定量的に求めることが出来なかった。二酸化炭素放出量は温度が高いほど放出量が多かったが,負温度でも放出量が検出され,温度依存性は,正温度でよりも負温度の方がずっと大きかった。

自由記述の分野

環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

凍土の融解は地球環境変化に伴う大きな人類の関心事であり,精緻なガス交換量測定システムを用いて,そのガス交換特性を調べたことは,学術的および社会的意義が大きい。一般的には,凍土に大量のガスが蓄えられていると考えられがちであるが,初期蓄積量は小さいことは重要な意義である。また,得られたデータを学術的に公開することで,地球環境を予測する基礎データになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi