• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シベリア森林火災が炭素循環・植生分布・エアロゾル放出に与える影響のモデル推定

研究課題

研究課題/領域番号 20H04317
研究機関北海道大学

研究代表者

DELBART Nicolas  北海道大学, 農学研究院, 招へい教員 (40813754)

研究分担者 小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
加藤 知道  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60392958)
酒井 佑槙  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (80862523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリモートセンシング / 衛星データ / エアロゾル放出 / 生態系モデル
研究実績の概要

SEIB-DGVMの火災モジュールについて、既存のGlobFRIM (Thonicke et al., 2001) ではリターバイオマスがある程度ある地域で広範囲にわずかな火災が起こるようになっているが、これはGFED等の衛星観測とかなり異なるため、モジュールをSPITFIRE (Thonicke et al., 2010) へ変更することとなった。コーディングおよび、落雷データとしてLIS/OTD High Resolution Full Climatology (HRFC) V2.3.2015を、人口分布としてGridded Population of the World (GPWv4)を入力値として用意した。その結果、火災の空間分布が大幅に改善された。これはSPITFIREによる発火源としての火の不始末等の人為と、乾燥落雷による自然的なものを考慮することができたことによる。次に、MirocAR5による気候シナリオ (historical, RCP 8.5, RCP 6.0, RCP 4.5, and RCP 2.6)による予測を行った。その結果、気温上昇とCO2濃度増加による森林バイオマス及びリター増加は、火災面積とそれによる消失バイオマスを増加させることがわかり、特により気温上昇とCO2濃度増加の割合の大きいRCP8.5がより大きい消失バイオマスを示した。
さらに富士北麓のカラマツ林を対象としたモノテルペン放出の再現は、当初SEIB-DGVMで行うことを想定して準備していたが、光合成プロセスの計算にFarquharらによる生化学式を導入した方がより効率的であると考えられた。そこで当該式の入っている陸域生態系モデルVISITにBVOCモジュールを組み込むことによって渦相関フラックスタワーで測定されたモノテルペン、総一次生産の両方をうまく再現できることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Siberian wildfires estimation with improved fire module on Spatially Explicit Individual Based (SEIB) DGVM2022

    • 著者名/発表者名
      Reza Kusuma Nurrohman, Tomomichi Kato
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi