• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

温暖化~成層強化による東シナ海外部陸棚域の低栄養化・貧酸素化と生態系への影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04319
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関富山大学

研究代表者

張 勁  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (20301822)

研究分担者 郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
遠藤 貴洋  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10422362)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード貧/低酸素水 / 化学トレーサー / 形成メカニズム / 定量評価 / 外部陸棚域 / 東シナ海
研究成果の概要

世界最大級の陸棚を持つ東シナ海(ECS)において、温暖化による外部陸棚域の海水構造変化や底層貧酸素化の進行メカニズムと生態系への影響把握を目的とした。その結果、毎年夏期に底層水で高濁度・低溶存酸素水塊(LOW)が観測された。複数化学トレーサーとCTDデータによる混合モデルで、ECS外縁部のLOWは黒潮亜表層水(6~8割)と内部・中央陸棚水(約1割)等の水塊で形成され、周辺海水と混合し、7割程度を保って日本海へ流入すると示された。物理観測からLOWの分布・輸送には乱流や水平移流の関与が確認され、生態系モデルでLOWの分布や季節変化が再現でき、減少率は水深30m(夏)と50m(秋)で最大であった。

自由記述の分野

海洋科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、温暖化が日々進行する中で、世界有数の好漁場である東シナ海における低酸素水の発生頻度増加とその面積拡大に関する基礎的知見を提供するものである。特に、東シナ海内部陸棚・中央陸棚水との繋がりや低酸素水発生の要因・メカニズムへの理解深化により、沿岸海洋生態系ダイナミクスの詳細解明や海域保全にも貢献する。また、東シナ海における低酸素水塊の日本海ならびに黒潮域への輸送メカニズムが確認されたことで、低酸素海域の動向と下流域へ主要栄養塩・微量栄養塩への供給や、それらによる影響の理解が深まったと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi