研究課題/領域番号 |
20H04320
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
須藤 健悟 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40371744)
|
研究分担者 |
入江 仁士 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (40392956)
伊藤 昭彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (70344273)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | BVOC / 化学気候モデル / 陸域生態系モデル / SOA / 植物起源有機化合物 / 二次有機エアロゾル / 大気酸化能 |
研究実績の概要 |
前年度から継続し、陸域生態系モデルVISITのBVOCs放出量を入力しながらCHASERでBVOCsの酸化計算を行い、中間生成物であるホルムアルデヒド(HCHO)の全球分布を衛星観測(OMI、TROPOMI)データにより、BVOCsの放出量分布を領域ごとに検証する研究を深化させるとともに、分担者(入江)が展開している地上MAX-DOAS観測データも併せ、多面的なモデル検証を実施した(Hoque et al. 2022)。また、協力者(宮崎)が開発した大気化学データ同化システム(TCR)の導入に向け、初期的な実験および検討を実施した。VISITモデルについては、BVOC放出計算における各種パラメターの調整・修正を行い、温度やCO2濃度などの各入力変数に対するBVOC放出の応答を精査した。さらに、IPCC・CMIP6のモデル実験のデータも併用し、過去・将来のBVOCs変動に関する再現・予測実験を実施し、CMIP6の他の化学気候モデルの結果と比較検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大気化学モデリング、陸域生態系モデリング、リモートセンシングデータ解析、どの項目においても当初の計画通りの成果が出されており、論文化も順調に進められている。とくに今年度は、陸域生態系モデルVISITの枠組みにおいて、BVOCs放出に関する各種パラメータの調整、およびIPCC・CMIP6実験におけるBVOCs変動の再現・予測についての解析を実施できた点は今後の研究にも有益である。このため、(2)の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
データ同化・逆推定手法の導入をすすめるとともに、これまでの検証情報を総合的に整理し、VISITにおける、放出量計算方法や放出係数の調整・修正を最終的に決定する。修正されたVISIT のBVOCs放出量について、再検証を行い、VISIT の最適化を行う。最適化されたBVOCs 放出量およびその変動の推定をCHASER による過去~現在~将来の大気化学・エアロゾル・気候の再現・予測実験に導入し、大気環境や気候の変動における、BVOCs 変動の役割・インパクトを評価する。CHASER 実験については、研究代表者が実施中であるIPCC 第6次報告書関連の国際プロジェクト(CMIP6)に準拠したシナリオ実験を利用・応用し、本実験結果をIPCC 等に向けて効率的に提示する。
|