• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

被ばく評価とトレーサ応用を目指した日本周辺のPb-210大気降下量評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04321
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

山澤 弘実  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70345916)

研究分担者 森泉 純  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90303677)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードラドン壊変核種 / 域広大気域輸送 / Pb-210湿性沈着 / 大気拡散モデル
研究成果の概要

大気中天然放射性核種ラドン(Rn-222)を親とする放射性核種の広域での大気中動態及び沈着量分布を数値計算により解明する研究で、長距離輸送モデルがPb-210沈着量実測値を合理的に再現できることを確認し、北半球域、アジア域及び日本域での沈着量の地理的分布及び季節変化と、冬季日本海側での高沈着メカニズムを明らかとした。また、降水中Pb-214及びBi-214濃度の高時間分解能測定装置を開発し、濃度時間変動からラドン壊変核種沈着メカニズムを明らかとした。

自由記述の分野

環境放射能、大気環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

冬季日本海側でのPb-210沈着量は北半球内で特異的に大きいことと、その要因はユーラシア大陸東端での大気中蓄積と、季節風吹き出し及び日本海側での降水の重畳であることを証明した。これは、これまで観測値が時空間的に粗なために未解明であったメカニズムを解明したことになる。また、日本域での詳細な沈着量分布を得たことは、天然放射線源からの被ばくの我が国での最大因子であるラドン壊変核種の寄与が顕著な地域性を持つ可能性を示唆するものであり、被ばく評価及びその影響評価に我が国固有の新たな視点を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi