• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非結核抗酸菌バイオエアロゾルの短・長距離拡散と同感染症との関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H04326
研究機関酪農学園大学

研究代表者

能田 淳  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (70551670)

研究分担者 御手洗 聡  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部, 部長 (30501671)
森本 耕三  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部 細菌科, 研究員 (40511879)
宮崎 雄三  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)
牧 輝弥  近畿大学, 理工学部, 教授 (70345601)
露口 一成  独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 感染症研究部長 (00359308)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオエアロゾル / 非結核性抗酸菌症 / 大気汚染物質 / PM2.5 / 健康影響
研究実績の概要

本研究は、地域ごとの大気環境中のPM2.5の化学的特性及び肺非結核抗酸菌症(肺NTM症)の90%を占めるMAC菌の特異性を把握することと、これら大気環境中の化学成分とMAC菌との相互作用を検証することを目的としている。大気を介したMAC菌感染症の越境の可能性を検証するため、地上付近数十メートルでの測定を全国5拠点(北海道札幌市、東京都清瀬市、石川県珠洲市、大阪府堺市、福岡県福岡市)にて進めている。頻度としては、季節変動の把握を目的として、年4回のサンプリングを季節ごとで進めている。さらに、高高度での拡散条件の把握を行うために、ヘリコプター、航空機などの活用で、隣国などから越境することの可能性も視野に入れつつ観測を進めている。高高度測定については、大阪府、石川県付近など限られた地点での測定ではあるが、地上でのデータとの比較を目指して、できるだけ同時期に測定することを目指す。これらの測定結果で得られたデータを基に、大気中のバイオエアロゾルの挙動を擬似的に検証できる擬似大気チャンバーを用いて、大気中細菌などのバイオエアロゾル活性保持メカニズムの把握、検証を行う。これらの知識構築にて、肺NTM症などの感染が起こりやすい状況をより明確化し、感染症に対応できる生活環境の整備、又は状況の把握か取り組む予防的な対応にて疾病問題の低減化を目ざす。環境因子と関連した感染症対策は知識が不十分であるため、本研究には大きな意義がありこれらの対応を進めていくことは感染症対策として健康維持に向けた重要な取り組みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分担・協力研究者の多大な支援によって全国5拠点でのサンプリングが実施できた。各サンプリング拠点での新型コロナ対策、各組織での体制変化、機材の故障等、状況の変化があったが、ある一定数のサンプリングが実施できた。しかし、サンプリングには遅れが発生しており、当初の予定である季節変動についての調査など再考する必要があるかもしれない。サンプルの解析においても、サンプル数が集まらないこともあり、若干の遅れが発生している。その反面、2021年度の大気環境学会学術集会にて、本研究内容が直接関連する内容の特別集会をオンライン形式で世話人として企画し、開催することができた。この特別集会には4名の共同研究者が参加して、多くの方々にご参加いただき、本研究内容を広く知っていいただく良い機会となった。

今後の研究の推進方策

今後、新型コロナウイルスの感染状況などによっては再度不測の事態が発生するかもしれない。それらの発生をある程度勘案しつつ、柔軟に対応が取り得る研究体制の構築を目指して研究を推進していく。残りの期間を最大限活用して、出来るだけ多くのサンプルを集め、季節変動が確認できる様に最善の努力を尽くす。さらに、2021年度における特別集会の様に、社会全体への情報発信の継続と併せて、本研究プロジェクトに係わるメンバーによる、議論の場を公開シンポジウム形式などの開催にて、活発な議論の場を作り、より意義のある研究を推進していきたい。また、情報発信についても、HPやSNSなどを活用し、更なる情報の共有を心掛けたい。様々な手段を活用し、より多くの方々に、研究を少しでも理解していただける様に努力していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] ロスラゴス大学(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      ロスラゴス大学
  • [雑誌論文] Characteristics of PM2.5 Pollution in Osorno, Chile: Ion Chromatography and Meteorological Data Analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Ayane、Nakatani Nobutake、Maruyama Fumito、Fujiyoshi So、M?rquez-Reyes Rodrigo、Fern?ndez Ricardo、Noda Jun
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 ページ: 168~168

    • DOI

      10.3390/atmos13020168

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Air pollution and airborne infection with mycobacterial bioaerosols: a potential attribution of soot2021

    • 著者名/発表者名
      Noda J.、Tomizawa S.、Takahashi K.、Morimoto K.、Mitarai S.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Science and Technology

      巻: 19 ページ: 717~726

    • DOI

      10.1007/s13762-021-03203-7

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi