オイルパーム農園では、果房の収穫時に剪定される大型の葉、パーム油の搾油時に生じる空果房、および再植栽時に伐採されるパーム幹など、膨大な量のパーム残差が農園内に放置され、気候変動をもたらす要因となる。例えば、パーム残差が土壌微生物によって分解される場合、膨大な量のCO2が一時的に大気中に放出されるものの、放出されたCO2はパーム樹木の成長に伴い再度吸収されるため、気候変動への影響はおおよそニュートラルとなるが、シロアリによって採餌される場合には、腸内共生細菌によるセルロースの分解によって、CO2の28倍の温室効果を持つCH4として大気中に放出される。さらに将来生じうる温暖化はシロアリに代表される分解者の活性化を通して、更なる気候変動をもたらす要因となりうる。 そこで本課題では「温暖化操作実験下における温室効果ガス発生量の統合的観測」により、将来生じうる温暖化に対して分解者がどのような応答を示し、オイルパーム農園から放出される温室効果ガスがどう変動するのかといった疑問を解明することを目的とした。 本年度は新たにN2Oアナライザーを導入することで、パーム残差の分解や施肥に伴うN2Oの発生が気候変動に伴いどう変化するのかを評価した。 その結果、施肥直後の降雨により散布された肥料が融解することで急激にN2Oが発生すること、温暖化操作に伴う土壌の乾燥化は肥料の融解に伴うN2Oの発生を遅速化する一方で、分解者によるパーム残渣の分解効率を高めることで、N2Oの発生を促進することが明らかとなった。また分解者動態評価から、残渣の主要な分解者はシロアリであり、土壌微生物の寄与は少ないこと、温暖化に伴い残渣の分解が促進すること等も明らかとなっている。
|