• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海氷表面に見られる有機臭素ガスの高濃度現象―低温化学反応チャンバー実験による検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04345
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)

研究分担者 薮下 彰啓  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (70371151)
山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)
大木 淳之  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (70450252)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機臭素ガス / 海氷 / ブロモホルム / 室内実験 / 低温環境
研究成果の概要

本研究では、海氷表面に見られる有機臭素ガスの高濃度現象を室内チャンバー実験により明らかにすることを目的とした。-25度の低温環境下においてチャンバーに入れた海水500mLを凍結させ、海氷表面部分にオゾンを供給した。すると、ブロモホルムの発生が確認された。また、海氷表面に供給するオゾンの濃度の増加に伴い、発生するブロモホルムの量は増加した。オゾンが海氷表面の臭素イオンを酸化することで、発生した次亜臭素酸が有機物と反応し、ブロモホルムが生成したと考えられる。本研究より、海氷表面でのブロモホルム生成に関する化学反応機構・大気への放出過程に関する直接的なデータを実験的に得ることができた。

自由記述の分野

海氷生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、海氷表面で濃縮した有機物との「非生物」反応によって、ブロモホルム生成反応が進むという仮説を、室内での低温化学反応チャンバー実験で検証に至った。これまで、海洋および海氷分野でのブロモホルム生成に関しては、植物プランクトンの生理現象の副産物として「生物的」にブロモホルムが生成することが定説とされていた。本研究で提唱する海氷表面での「非生物的」なブロモホルム生成は、有機臭素ガスの大気への新たな発生源の提案となり、長年謎とされてきた大気中オゾン消失現象の原因解明に一石を投じることとなる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi