• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大気中粒子による眼アレルギー疾患の疫学調査と実験的手法による原因究明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04347
研究機関帝京大学

研究代表者

三村 達哉  帝京大学, 医学部, 准教授 (70463867)

研究分担者 溝田 淳  帝京大学, 医学部, 教授 (10239262)
吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10309958)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード黄砂 / 花粉 / 環境因子
研究実績の概要

本研究は大気中の黄砂を含めた大気汚染物質が花粉症を含めたアレルギー性疾患症状を増悪するメカニズムを解明することを目的としている。本年度は動物疾患モデルでは、大気汚染物質を用いた結膜刺激試験を行い、大気汚染物質抗原によるアレルギー憎悪のメカニズムを解明するための研究を行った。以下の実験を行った。
① 動物眼(マウス)に大気中物質である黄砂、二酸化珪素、黄砂のアジュバントとなるディーゼル因子(炭素性粒子)、花粉エキスを点眼する。コントロールとして生理食塩水を用いた② 点眼前、点眼後10分、1時間、24時間後に結膜充血スコアによる重症度の判定を行う。③ 点眼前、点眼後10分、1時間、24時間後に涙液を採取し、涙液中のtotal IgEならびに、各種特異的IgE測定をイムノクロマト法ならびにElisa法により測定し、炎症性サイトカイン濃度をElisa法により測定する。④ 点眼前、点眼後に、経時的に結膜サンプルを摘出し、組織中の好酸球、IL-6 IL-4,5,13などの炎症性サイトカインの局在を免疫組織学的手法により調べた。
その結果、動物眼において、黄砂によって結膜を暴露すると、結膜上皮が物理的に損傷されることが証明された。また、結膜炎症状および結膜中のサイトカイン濃度、IgE量が増加した。一方、花粉単独暴露と比較して、黄砂暴露の後に花粉エキスを滴下すると、結膜炎症が悪化した。結膜実質中にはマクロファージの増加と、炎症細胞の増加が見られた。また、結膜表面を覆うムチンが減少し、上皮のバリアーが損傷していることが確認された。このことは、黄砂などによる物理的な上皮バリアーの損傷により、花粉抗原がより容易に結膜下へのアレルギー・炎症を引き起こしやすくなっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Cleaning effects of eyewashes on ocular surface symptoms caused by air pollution in a single-center, two-arm, nonrandomized trial in Indonesia: first report from Jakarta study2024

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Sunarya Willitri A.、Tsuji Kazuhiro、Uchio Eichi、Fukagawa Kazumi、Inoue Yuji、Mizota Atsushi
    • 雑誌名

      Environmental Science and Pollution Research

      巻: 31 ページ: 10967~10975

    • DOI

      10.1007/s11356-024-31982-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Airborne Suspended Particulate Matter and the Prevalence of Allergic Conjunctivitis in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Ichinose Takamichi、Inoue Ken-ichiro、Yoshida Yasuhiro、Fujishima Hiroshi
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 16(1) ページ: 1-e53292

    • DOI

      10.7759/cureus.53292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of comfort and tear stability with two novel silicone-hydrogel daily disposable contact lenses2024

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Noma Hidetaka、Yamaguchi Masao、Shinbo Koichiro
    • 雑誌名

      International Ophthalmology

      巻: 44 ページ: 136

    • DOI

      10.1007/s10792-024-03075-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Kayumidas? app on subjective symptoms and treatment adherence in allergic Rhinoconjunctivitis: Prospective Single-Arm interventional pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Iwasaki Miki、Fukagawa Kazumi
    • 雑誌名

      International Journal of Medical Informatics

      巻: 179 ページ: 105226~105226

    • DOI

      10.1016/j.ijmedinf.2023.105226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adhesion of Asian Dust Particles to Verofilcon a Soft Contact Lenses2022

    • 著者名/発表者名
      Mimura Tatsuya、Fujishima Hiroshi、Uchio Eichi、Fukagawa Kazumi、Inoue Yuji、Kawashima Makoto、Kitsu Kazuma、Mizota Atsushi
    • 雑誌名

      Clinical Optometry

      巻: Volume 14 ページ: 215~221

    • DOI

      10.2147/OPTO.S381763

    • 査読あり
  • [学会発表] ミニシンポジウム「アレルギー性結膜疾患」インドネシアにおける,大気汚染による結膜炎に対する洗眼薬の効果2022

    • 著者名/発表者名
      三村達哉,Willitri A. Sunarya,辻和宏,黒瀬孝弘,小池沙和子,井上裕治,溝田淳
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャカルタにおける大気汚染物質誘発結膜炎に対する洗眼効果2022

    • 著者名/発表者名
      三村達哉、Willitri A. Sunarya、辻和宏、黒瀬孝弘、小池沙和子、溝田淳
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 花粉症でも労働生産性を維持するには?~治療満足度を上げるプロアクティブ療法~2022

    • 著者名/発表者名
      三村達哉
    • 学会等名
      眼科と経営アップデートセミナー2023~これからのアレルギー治療について~
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi