• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大気中粒子による眼アレルギー疾患の疫学調査と実験的手法による原因究明と治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04347
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関帝京大学

研究代表者

三村 達哉  帝京大学, 医学部, 准教授 (70463867)

研究分担者 溝田 淳  帝京大学, 医学部, 教授 (10239262)
吉田 安宏  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10309958)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード黄砂 / アレルギー性結膜炎 / 花粉
研究成果の概要

黄砂飛来シーズンに来院した患者において洗眼を行った。採取された粒子には金属元素が多く含まれ、ケイ素やアルミニウムを含むことから黄砂成分と考えられた。洗眼により、目の自覚症状(かゆみ、充血、めやに、異物感、涙目)のすべての項目が改善した(p<0.05)。
C57BL/6Jマウスに大黄砂、二酸化珪素、黄砂、花粉を点眼した。黄砂を結膜に暴露することにより結膜上皮と角膜上皮のバリアーが障害された。花粉抗原を滴下することにより、結膜炎症が増強した。このことから、粒子成分による上皮バリアー障害が生じ、抗原が結膜下に侵入しやすい機序が明らかになった。

自由記述の分野

環境因子

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄砂飛来シーズンに来院した患者において、金属類を多く含むが黄砂成分が検出され、これらの金属類による黄砂シーズンにおける結膜炎症の惹起に関する機序についてあらたにその可能性が示唆された。動物研究において粒子成分による物理的なバリアー障害が生じ、外界の抗原暴露による獲得免疫後のアレルギー反応が増悪している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi