• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幸福余命の算出と環境及び災害関連健康リスク評価への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関大阪大学 (2021-2022)
福島県立医科大学 (2020)

研究代表者

村上 道夫  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (50509932)

研究分担者 竹林 由武  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00747537)
野村 周平  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (10799282)
坪倉 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20527741)
小野 恭子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (90356733)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害関連健康リスク / 環境リスク / リスク評価 / 幸福度
研究成果の概要

本研究では、幸福余命及び損失幸福余命の指標を用いて、災害及び環境関連健康リスク要因を比較した。日本における幸福余命は男性で37.5歳、女性で49.1歳であった。福島災害後に被災者間で増加した糖尿病、心理的苦痛による損失幸福余命は、放射線被ばくに伴うがんによる損失幸福余命よりも2桁程度高かった。環境関連健康リスク要因であるラドン、ヒ素、PM2.5による損失幸福余命は、平時の心理的苦痛による損失幸福余よりも2~4桁低かった。

自由記述の分野

リスク学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動に伴う災害発生の増加が懸念されるとともに財源の縮小が予想される中で、効果的に対策を進めるためには、同一の指標に基づいた異種のリスクの比較評価が必要不可欠である。本研究で用いた幸福余命及び損失幸福余命は、災害後に二次的に生じる糖尿病や心理的苦痛といった健康影響、環境中発がん性物質など、様々な分野における異種のリスクの比較を可能とするという点で意義がある。本研究により、放射線防護、災害後の二次的健康影響、環境中化学物質管理を含め、包括的にバランスよく組み合わせた公衆衛生施策を打ち立てるための基盤的知見を提供することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi