研究課題/領域番号 |
20H04355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
勝見 尚也 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
|
研究分担者 |
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / 農耕地 / 土壌 |
研究成果の概要 |
土壌からマイクロプラスチックを分離・定量する手法を開発し、深度別に採取した土壌に適用した。検出されたマイクロプラスチックの個数濃度は0~5cmが最も高かった。耕盤層より下では、表層付近と比較して個数濃度が大きく減少した。しかし、深さ50cmまでもマイクロプラスチックは一定数確認されたこと、表層から下層に向かうにつれて微小なマイクロプラスチックの割合が増加することから、マイクロプラスチックが鉛直移動することが示唆された。同定されたマイクロプラスチックの粒子径は20-100μmが最も多かったことから、土壌マイクロプラスチックの大部分を占める100μm以下の画分を精度よく定量することが重要である。
|
自由記述の分野 |
環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土壌中のマイクロプラスチックは海洋マイクロプラスチックの起源になるだけではなく、そこに生息する生物にも影響を及ぼすことが示唆されているため、その量や種類を把握することが重要です。しかし、これまでの手法は微小なマイクロプラスチックを正確に分析できていませんでした。そこで本研究では、土壌から微小なマイクロプラスチックを正確に分離・定量する手法を開発し、実際の水田土壌に適用しました。その結果、土壌中のマイクロプラスチックは粗大なものよりも、微小なものの方が多く、本研究で開発した手法の優位性が示されました。また、マイクロプラスチックは土壌の表層から下層へ移動している可能性も示唆されました。
|