研究課題/領域番号 |
20H04358
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
櫻井 健郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (90311323)
|
研究分担者 |
小林 淳 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (00414368)
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 汚染質動態 / 実験 / モデリング / 残留性 / 動力学 |
研究実績の概要 |
本研究は、底生食物網におけるパーフルオロアルキル酸化合物(PFAAs)の生物蓄積動態を明らかにする研究の一環として、PFAAsの海産魚類への消化管経由の移行動力学、またゴカイへの移行動力学の温度依存性を実験により新たに明らかにするとともに、ベンチマーク法を適用し動力学パラメーターを基準化すること、また環境中濃度より底生魚類中PFAAs濃度を予測する生物蓄積モデルを構築することを目的とする。 今年度は以下の内容で実施した。ベンチマーク法の検討については、実験に使用する生物等に含まれるベンチマーク化合物(PCB)のバックグラウンド水準を把握した。PFAAsの底生魚類への消化管経由の移行動力学の検討については、ヒラメへの曝露実験を行い試料の分析を進めた。ゴカイへの移行動力学の温度依存性の検討については、餌曝露実験結果の解析を進めるとともに、海水曝露実験の予備実験を行った。この際、当初の想定に反し、一部化合物の海水中濃度が異常な高値あるいは低値を示すことが判明した。原因は実験系の汚染や分析の異常ではないことを確認し、異常な高値の発生を抑制するために、発生要因および実験手法の検討を追加して実施した。生物蓄積モデルの構築については、曝露実験の文献調査結果により得られた動力学パラメーターを精査し、信頼性の評価、鎖長に対する傾向解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一部の課題で問題が発生し、計画変更しての追加検討を行ったが解決には至っていない。他の課題はおおむね研究計画通りに進んでおり、全体としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き着実に進めていく。解決未了となっている海水中濃度の異常については引き続き検討し、軽減した上での曝露実験の実施を目指す。
|