• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ウロコの同位体比を利用した、魚類の生活史推定手法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H04376
研究機関富山大学

研究代表者

太田 民久  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)

研究分担者 佐藤 拓哉  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30456743)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
末吉 正尚  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 研究員 (70792927)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードストロンチウム同位体比 / サツキマス / 同位体地図 / 耳石
研究実績の概要

2022年度までの結果から、長良川流域においてサツキマスを生産している支川が3-4箇所存在していることが推定できた。また、そのサツキマスを生産している支川間の生産性は年次変動している可能性が示唆された。つまり本結果から、繁殖や成長がある場所でうまくいかない年に、別の場所の個体が補償することで、生息地全体の個体数が毎年、安定的に維持されるというレジリエンス機能(ポートフォリオ効果)の存在が強く示唆された。また、琵琶湖に流入する河川においても多地点から河川水を収集しストロンチウム同位体比を分析するとともに、国内外来種である琵琶湖サツキマスの母河川を推定した。その結果、琵琶湖固有のサツキマス亜種であるビワマスと母河川が完全にはオーバーラップしていないことが推定された。 さらに、ダム湖の建設が淡水魚の移動履歴に与える影響を検証するために、木曽川に建設されたダム湖に流れ込む支川で採集されたカワムツおよびカワヨシノボリの耳石のストロンチウム同位体比分析を実施し、ダム湖のある河川と無い河川で、淡水魚の支流間移動に違いがあるかを推定した。その結果、ダム湖に流れ込む支川では、個体の支川間移動がほとんど観察されなかった。一方、流水環境が維持された河川に流れ込む支川では、個体の支川間移動が頻繁に観察された。
2023年度は、これらの結果を6月に開催された国際学会で発表するとともに、ダム湖という巨大な貯水湖が存在することで魚の支川間移動がどのように変化するかという研究に関して国際誌に投稿した。また、琵琶湖サツキマスの母川推定に関しても論文化を実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An estimation of the inter-habitat network structure and life history diversity of salmonids through the utilization of geochemistry analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Tamihisa Ohta, Shinichiro Ida, Takuya Sato, Yutaka Osada, Tsuyoshi Iizuka
    • 学会等名
      Freshwater science 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi