研究課題/領域番号 |
20H04379
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
|
研究分担者 |
高橋 晃周 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (40413918)
細田 晃文 名城大学, 農学部, 准教授 (50434618)
富田 直樹 公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (90619917)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 水銀汚染 / 海鳥 / 高次消費動物 / 海洋生態系 / バイオロギング / 安定同位体比 / 換羽 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本周辺海域で水銀汚染が高いホットスポットはどこで,海鳥が生態的影響を受けている海域を特定することである.ウミネコについて異なる時期に換羽した羽根の水銀濃度を測定とバイオロギングの手法を用いてウミネコが利用した海域を特定し,ウミネコが水銀暴露を受けている海域を推定した.その結果,ウミネコの利用海域と羽根に蓄積された水銀濃度の解析から,北海道の北方海域において水銀濃度が高い傾向があることが分かった.海洋を広範囲に移動し採食する海洋生態系の高次捕食動物である海鳥類にバイオロギングの技術と羽根の水銀測定の組み合わせにより,日本周辺海域で水銀汚染が高い海域を推定することが可能となる.
|
自由記述の分野 |
生理生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水銀汚染のホットスポットを特定するためには環境中の水銀を測定する必要があるが,海水の水銀蓄積は低濃度であるため,直接的に水銀を検出することは困難である.ウミネコは沿岸域を主な活動域とし,高次消費動物であるため,生物濃縮により羽根に水銀を蓄積する.本研究により,ウミネコが1年間で摂取した水銀が風切り羽根に反映することが分かり,これらを利用することでウミネコが活動する海域において水銀汚染をモニタリングできることが明らかとなった.船舶などを用いた手法に比べ,コストがかからない手法といえる.また,観測例の少ない北海道北方海域が東北沿岸と比べ水銀汚染が進行している可能性が示された.
|