研究課題/領域番号 |
20H04380
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
松井 哲哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20414493)
|
研究分担者 |
柴田 銃江 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
小黒 芳生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50845063)
佐々木 雄大 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (60550077)
黒川 紘子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70515733)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植生調査 / 昭和初期 / 山岳生態系 / 植生機能タイプ / 湿原 / 八甲田 / 植生変化 / 古資料 |
研究実績の概要 |
昭和初期(1930年前後)に全国規模で行われた国有天然林の植生調査記録(手書き・未発表)が森林総合研究所の倉庫内で多数発見された。その中でも、青森県の十和田八幡平国立公園(当時は十和田八甲田国立公園)で1933年(昭和8年)に行われた調査は、地域内の全ての植生機能タイプを網羅する形で調査が行われ、各地点で出現種のアバンダンス(優占度)が数段階のカテゴリカルデータで記録してある大変利用価値の高いものであった。そこで本研究は、昭和初期の植生調査資料を用い、100年スケールの植生変化とその昭和初期の解明に挑むために、将来的に気候変動の影響を受けやすい日本の山岳生態系を対象とし、景観を構成する森林や湿原での変化を一体的に扱い、「山岳域の自然植生は景観レベルや種レベルでどのように変化してきたのか?」、「その変化は植生機能タイプや植物種、そして環境条件にどのように左右されるか?」について明らかにすることを目的とした。 本年は、青森県十和田・八甲田地域の昭和初期の植生調査のデジタル化を行い、植生図のGISデータを作成した。その結果、過去の植生調査地点の緯度経度が判明し、その中からブナ型森林で再調査を行った結果、22箇所合計で83科257種の維管束植物種を記録した。この復元された過去の植生図の解析から群落タイプを集計すると、最多は「ブナ単純型」で69箇所、次に「アオモリトドマツ―チシマザサ型(乾性型)」で48箇所などが認められた。これらの植物群落のうちハイマツ群落の種の出現頻度を推計したところ、ハイマツ、マルバシモツケ、コケモモ、マイヅルソウの順に出現頻度が高かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルス感染症による調査時期の遅延はあったものの、当初の計画どおり野外調査と資料の解析および、電子化を遂行した。以上のことから、課題全体としては、おおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は当初の研究計画のとおりに推進する予定であり、昨年度に引き続いて現地における植生調査と植物種ごとの機能群の解析、コンピュータを用いた植生と気候との関連性の解析を行う。変更あるいは研究を遂行する上での問題点は見当たらない。
|