研究課題/領域番号 |
20H04381
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
亀田 佳代子 (小川佳代子) 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 副館長 (90344340)
|
研究分担者 |
藤井 弘章 近畿大学, 文芸学部, 教授 (00365511)
牧野 厚史 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10359268)
関野 樹 国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (70353448)
前迫 ゆり 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (90208546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 琵琶湖 / 竹生島 / 鵜の山 / HuTime / 時間情報システム / 生態系サービス / 地域固有性 |
研究実績の概要 |
2022年度は、HuTimeへの新規データ入力を進めると共に、成果の公開を進めた。 当初入力していたテキストデータ中心のカワウ関連年表に加え、鳥類と森林に関する自然科学情報として、カワウ生息数および捕獲数のグラフと写真データの追加を行った。人文・社会科学情報としては、新たに竹生島観光年表(テキストデータ)と乗降客数グラフ、明治期の鵜、鷺、森の状況と人々の利用や対応との関係についての詳細情報の年表(テキストデータ)を作成し、追加した。これらの情報は、デジタル画面上でダイアログボックスを開くことで、詳細情報をたどれるようにした。これによって、どの時期にどのような変化が生じているのか、異なる情報同士の比較検討が容易になった。それをもとに、竹生島(琵琶湖)のカワウと森と人に関する年表を、カワウの増減と森林遷移、地域の人々の利用や対応、社会的変化などに基づき、時代毎に区切って表記することができた。このことにより、どのような状況下でカワウと人との軋轢が生じ、どのような過程を経てそれが収束していくのかをある程度たどれることができるようになった。このことは、今後のカワウと人との軋轢の軽減を考える上で、具体的な事例として検討材料となると考えられる。 成果の公開については、11月に行われた第46回国際水鳥学会2022年度大会にオンライン参加し、本研究の成果を「在来生物カワウと地域住民との間の軋轢の軽減に向けてー歴史的記録からの知見発見と現代の軋轢への応用(和訳)」というタイトルでオンライン口頭発表を行った。また、年度末には、前年度に発刊した書籍の内容とHuTime(時間情報システム)の活用による成果を広く一般向けに紹介するため、その概要を冊子としてまとめ、発行した。この冊子は、関係部署に配布すると共に、琵琶湖博物館の「カワウのすむ森」展示にも設置し、来館者が閲覧できるようにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
亀田佳代子・関野樹・藤井弘章・前迫ゆり・牧野厚史(2023)カワウと森と人ー温故知新からのアプローチ.カワウと森と人の研究プロジェクト 科研費基盤研究B,滋賀県立琵琶湖博物館,滋賀, 15pp. 亀田佳代子(2022)恵みをもたらす鵜.特集 鵜ー社会を映し出す鳥, 月刊みんぱく(国立民族学博物館), 2022年7月号 :4-5.
|