• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乾燥地での薬草を利用した持続可能な節水型高付加価値農業による塩害防止

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04389
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

川端 良子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40334479)

研究分担者 高野 昭人  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (00255910)
中根 孝久  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80384634)
草処 基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90630145)
千年 篤  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10307233)
山田 祐彰  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60323755)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードウズベキスタン / 節水型農業 / 塩害防止 / 薬草栽培
研究成果の概要

塩害が深刻なウズベキスタン・カラカルパクスタン共和国において、節水型高付加価値農業によって土壌塩類化を防止するための薬草栽培品種とその栽培方法を開発することを目的とした。
ウズベキスタンで採取した種から日本で育てたマオウ(Ephedra equisetina)から、33種の植物共生菌を単離した。その結果、茎で植物共生菌の多様性が高く、根で多様性が低いことが解った。

自由記述の分野

乾燥地農業学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発途上国にある乾燥地には、今日20億人以上が生活し、脆弱な生態系に依存する一次産業に従事しつつ、急速な人口増加を続けている。これらの乾燥地域での灌漑農業は、不適切な灌漑や排水によって二次的塩類集積が進行し、生産性の低下や農地の放棄が問題となっている。ウズベキスタンでの旧ソビエト連邦時代に開始された河川水を用いた乾燥地での大規模灌漑農業による塩害問題もその一つである。
本研究では、薬草栽培により高付加価値節水化農業を目指した。この地域で塩害を阻止し、農家の収入を確保するために、非常に大きな課題であり社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi