• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オンサイト型し尿処理設備の持続的衛生管理に向けた地域密着型ハイブリッド研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04391
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

大瀧 雅寛  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70272367)

研究分担者 風間 しのぶ  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20749444)
大瀧 友里奈  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50422382)
本田 秀仁  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (60452017)
中久保 豊彦  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70648766)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードOn-Site Sanitation / PMMoV / PPCPs / 情報伝達手法 / アンケート調査
研究成果の概要

水洗トイレに対応していない簡易的OSSが導入されているスリランカ国およびその発展形としてベトナム国ホーチミンを対象として,周囲環境へのし尿由来汚染を的確に把握し,衛生状況を評価することを試みた.ヒト糞便由来ウイルスであるPMMoVにより,OSSからの流出および周辺水環境への負荷を把握することができ,PPCPsを指標とすることで発生源からの汚染状況を把握する手法の提案ができた.さらに現地住民に対し,より最適なOSSの選択を促すために動画および静止画を用いた情報伝達の効果を比較した結果,動画の方がより持続的により適したOSSの選択嗜好性を促すことが示された.

自由記述の分野

環境衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によりトイレの水洗化が進んでいるものの,それに対応していない排水処理システムが主となっている多くの途上国地域において,衛生状況を把握するためのツールが示されたといえる.OSS周辺土壌からのウイルス検出方法やPPCPsの組成をモニタリングすることで排出源特性を把握する手法は,今回の対象地域以外においても適用可能な方法であると考えられる.また個別排水処理(OSS)の選択は現地住民主導であるため,住民の意識を最適なOSS選択へと導くための情報伝達手法についても効果的な方法が示された.以上の成果は途上国の衛生環境の改善に寄与する成果と言える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi