研究課題/領域番号 |
20H04399
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 仁 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50313010)
|
研究分担者 |
峯 陽一 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (30257589)
高橋 基樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30273808)
黒田 一雄 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
大山 貴稔 九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (20802391)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アジア・アフリカの開発学 / 開発概念の翻訳 / 日本の開発学 |
研究実績の概要 |
「アジア・アフリカの開発学」と題して、本研究では、従来、欧米主導の言説によって支配されてきた国際開発分野に対して、アジアやアフリカの開発実践から問題提起をすることを目標に活動した。具体的な研究成果としては、研究代表者による単著『開発協力のつくられ方』(東京大学出版会、2021年)、研究分担者による単著、峯陽一著『開発協力のオーラルヒストリー』(東京大学出版会、2023年)、黒田一雄著『国際教育協力の系譜』(東京大学出版会、2023年)、国際開発学会の学会誌 Journal of International Development Studies に英文の特集号Untranslatable Japanese Development Concept の掲載、さらには日本的な開発概念の国際的な意味をさらに深く検討した書籍 Semantics of Development を Springer Nature に一式提出したことなどが挙げられ、多くの成果を上げることができた。 「現場主義」や「人づくり」などの用語が日本の開発業界で広く用いられてきたにもかかわらず、国際的にみた特異性や意味について踏み込んだ考察がなされてこなかったことを反省し、体系的に日本独自の開発概念を検討できたこと、そして、その成果を英語で発信できたことの意義は大きい。特に日本の開発概念が中国や韓国に波及した事例を体系的に研究し、ジャーナル論文に仕上げることができたことには満足している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症の拡大によって予定していたフィールドワークの多くが実施できなかったことは心残りであるが、分担者同士がオンラインで研究会を重ね、とりわけ日本の開発学について多くの出版物を送り出すことができたのは収穫であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、一定数の英文による成果出版が行われるため、それらに対する国際的な評価を踏まえながら、今後、日本以外の国々における土着の開発概念を拾い上げる活動を展開してみたい。
|
備考 |
・大山貴稔「書評 パラグ・カンナ著『「接続性」の地政学:グローバリズムの先にある世界』 尼丁千津/木村高子訳、原書房、2017」政治社会学会編『政治社会論叢』(7)118-119 2023年3月 ・大賀哲, 大山貴稔「書評高木彰彦『日本における地政学の受容と展開』 九州大学出版会、2020年」政治社会学会編『政治社会論叢』 (7) 135-137 2023年3月
|