• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タンザニア農村における電化のインパクトと再生可能エネルギー導入に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04400
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

荒木 美奈子  お茶の水女子大学, SDGs推進研究所, 准教授 (60303880)

研究分担者 伊谷 樹一  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (20232382)
黒崎 龍悟  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90512236)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 小規模な水力発電 / タンザニア / アフリカ / 環境保全 / 適正技術 / 内発的発展 / 持続可能な発展
研究成果の概要

近年のナショナル・グリッドの延伸や再生可能エネルギー導入の試みが並存するタンザニア南部3県の農村での地域間比較を通して、電気が農村に普及していく実態や農民の多様な電源選択のあり方を実証的に明らかにした。小さな水力発電は、水源保全やガバナンスが地域住民主導で行われるなどの利点があり、一極集中的なナショナル・グリッドの電気に依存することのリスク分散にもつながる。今後ナショナル・グリッドが急速に農村に浸透する中で、こうした利点を持つ小さな水力発電がグリッドに置き換わっていくのか、複数の電源を組み合わせることにより共存していくのか、電化が及ぼす農村社会への多面的な影響を継続して注視していく必要がある。

自由記述の分野

地域研究、開発研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフリカ農村における電化は重要課題であるが、系統電力のみならず再生可能エネルギーにも着目しながら農民が実際にどのような電源を選択し、どのように電気が農村に普及しているかについて地域間比較をすることにより実証的に明らかにした。エネルギーに関する研究は工学・技術・経済系が主流であるが、本研究は、アフリカ地域研究・実践に携わってきた研究者らが学際的に電気の普及とそれに伴う農村変容の過程を解明した点に学術的意義が見出せる。また、アフリカ各地で現在進行している電化の動きに対して示唆に富んだ事例を提供するという点において社会的意義を持つといえよう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi