研究課題/領域番号 |
20H04401
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西前 出 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80346098)
|
研究分担者 |
淺野 悟史 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (10747869)
時任 美乃理 京都大学, 地球環境学堂, 教務補佐員 (20824220)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 社会実装 / 地域活性化 / 地域資源利用 |
研究実績の概要 |
本年度は,初年度として国内対象地においては現地調査を重点的に行い,現地での住民への聞き取り調査,地方行政担当者と議論する場を設け,現地ネットワークの拡充および,相互の信頼関係の構築を図った。同時に,現地において社会経済データ,衛星画像データ等の分析に供するデータを収集し,GIS上にて一元管理を行い,データベース構築を実施した。 海外渡航は新型コロナ感染症の影響があり,現地調査は実施できなかったため,インドネシア,インド,モロッコにおいては,既存データ(地理情報,社会経済情報等)をインターネットから収集し,GISデータベースを構築するなどして基盤データ作成に専念した。 愛媛県西条市千町地区における地域活性化を目指し,水田の冬期湛水の波及効果の調査,および地域資源としての竹で農業用ハウス(BGH)を作成するなど,具体的な成果を挙げている。この中で,冬期湛水を通じて住民の意識の変化を観察し,かつ,生物多様性の調査,地域内外の人的ネットワークの形成を行った。地元高校を巻き込む形で研究を実施したことから,西条市千町地区での活動が,当該高校の授業の枠組みの中で,イギリスの海外研修(オンライン)においても紹介されることとなった。BGH建設にあたっては,市内の住民の参加も促すことに成功し,都市部と農村部の連携の端緒を構築できたと考えている。これらの成果は,国際学会においても発表した。 滋賀県甲賀市における研究では,冬季湛水の成果を取りまとめた論文や流域管理に関する書籍を出版するなど学術的な成果も挙げることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内事例での研究は予定通りに進み着実に成果を挙げているが,新型コロナの影響で海外での調査活動が制限されており,現地での一次情報が収集できていない状況にあり,やや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の影響により,しばらくは海外での現地調査が困難であると考えられ,国内調査地にやや重点を置きつつ,柔軟に研究を遂行するための体制を整えることとする。具体的には,本研究のキーワードでもある農業生産システムの社会実装を実現するために,国内では人的ネットワークを拡充していくこと,各種ステークホルダーとの連携を強化すること,政策提言のための資料収集を行うこと,が挙げられる。海外の調査地においては,引き続き既存資料の収集を行うと共に,現地ステークホルダーと遠隔システムを利用して,情報交換を行い,海外調査がいつ始まっても効果的に実施できるような下地を作ることに尽力する。
|