• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脱農業化と森林転換がはじまった東南アジア大陸山地での生態資源保全シナリオの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H04403
研究機関京都大学

研究代表者

竹田 晋也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)

研究分担者 鈴木 玲治  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (60378825)
中辻 享  甲南大学, 文学部, 教授 (60431649)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
山口 哲由  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定助教 (50447934)
田中 貴  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (20805436)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード森林転換 / 脱農業化 / ミャンマー / ラオス / 生態資源 / シナリオ / 焼畑土地利用 / 山地民
研究実績の概要

脱農業化と森林転換の進展の実態をとらえ、さらに生態資源保全のシナリオを考える本調査計画を2020年4月から開始したが、コロナ感染症の拡大に直面し、研究代表者と分担者は主にzoomを利用して研究打ち合わせを進め、これまでに蓄積したデータの分析と論文執筆準備をすすめてきた。現地調査の目途が立たない中で、研究費繰越申請を行い渡航の機会を待っていたところ、2021年2月にミャンマーにおいて国軍が企図したクーデターが発生し、治安が悪化したため同国への渡航はさらに困難になり現在に至っている。
私たちの研究グループでは2001年からミャンマー・バゴー山地のS村で焼畑調査を継続してきた。英領期にカレン領域に指定されたS村では、カレンの人々が焼畑を営み、自給自足に近い生活を送ってきた。2011年にテインセイン政権が発足して以降、ミャンマーでは民主化と経済自由化の進展が期待されてきた。S村では依然として焼畑陸稲栽培が日々の生活を支える一方で、道路がよくなり、海外出稼ぎも始まった。ミャンマー周縁の森は、細い糸でしかし直接にグローバルネットワークにつながりだした。
これまで「焼畑」は、粗放な土地利用として改善・開発・転換の対象とされてきた。しかし新型コロナウイルス感染症を経験した世界で、森林と生物多様性の保全があらためて重要な課題として浮き上がってくると、焼畑システムと焼畑民の生活のありようは、「新生活様式」あるべきひとつの方向を示してくれると思う。ヒト・モノ・カネが行きかう濁流から抜け出すことのできないような相互依存に陥るのではなく、焼畑に軸足を置いて自給力を維持しつつ、グローバル/トランスナショナルな関係を主体的に結んでいける可能性があるのではないかと思い始めるようになった。その検討を現在すすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本調査計画を2020年4月から開始したが、コロナ感染症の拡大に直面し、研究代表者と分担者は主にzoomを利用して研究打ち合わせを進め、これまでに蓄積したデータの分析と論文執筆準備をすすめてきた。現地調査の目途が立たない中で、研究費繰越申請を行い渡航の機会を待っていたところ、2021年2月にミャンマーにおいて国軍が企図したクーデターが発生し、治安が悪化したため同国への渡航はさらに困難になり現在に至っている。
一方で、ラオスに関する感染症危険情報は現在レベル2(不要不急の渡航中止)となっていて、十分な用意と安全確認をおこなえば、今年度には現地調査も可能であると期待できる。

今後の研究の推進方策

ミャンマーへの渡航は、いつ実現できるのかか見通しは立っていない。そこで本国に帰国することが困難となったミャンマー人留学生を科研費研究員として雇用し、これまでに蓄積したデータ整理と解析をすすめることにした。同時に、電話やインターネットを通じて、調査地との連絡を継続し、研究を進めていく。
一方で、ラオスに関する感染症危険情報は現在レベル2(不要不急の渡航中止)となっていて、十分な用意と安全確認をおこなえば、今年度には現地調査も可能であると期待できる。夏以降の現地調査を目指して、準備をすすめているところである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本とラオスの比較から里山資源利用の課題と可能性を考える2021

    • 著者名/発表者名
      小坂康之
    • 雑誌名

      地理

      巻: 66 ページ: 56-63

  • [雑誌論文] バスケタリーをはぐくむ村落景観2021

    • 著者名/発表者名
      小坂康之
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 7月号 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] Development and Abandonment of Mangrove Paddy Fields and the Impacts Thereof in a Mon Village in Taninthayi Region, Myanmar2021

    • 著者名/発表者名
      Win Maung Aye, Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: 10 ページ: 359-390

    • DOI

      10.20495/seas.10.3_359

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 熱帯アジアモンスーン林でのラック作りとその利用2021

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也
    • 雑誌名

      FAB

      巻: 1 ページ: 20-32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mapping floating gardens in Inthas villages of Inle Lake with special reference to local unit alan2021

    • 著者名/発表者名
      Thel Phyu Phyu Soe, Takayoshi Yamaguchi, and Shinya Takeda
    • 学会等名
      第31回日本熱帯生態学会年次大会
  • [学会発表] ラオスにおける水田植物のドメスティケーションの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      小坂康之、古橋牧子、Khamsing Keothoumma、Lamphoune Xayvongsa
    • 学会等名
      第31回日本熱帯生態学会年次大会
  • [学会発表] インド北部ラダーク地方の農牧複合システムと土地利用の変容2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也
    • 学会等名
      日本南アジア学会第33回全国大会
  • [図書] 焼畑が地域を豊かにする -火入れからはじめる地域づくり2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲治・大石高典・増田和也・辻本侑生編
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      実生社
    • ISBN
      9784910686035
  • [図書] CSEASブックガイド 初学者のための東南アジア地域研究2022

    • 著者名/発表者名
      小坂康之(分担執筆)中西嘉宏・片岡樹編
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      京都大学東南アジア地域研究研究所
    • ISBN
      9784906332526
  • [図書] ミャンマーの周縁の森から見た相互依存の連鎖 『グローバル関係学 第7巻 ローカルと世界を結ぶ』2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也 (分担執筆) 五十嵐誠一・酒井啓子編
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000270601
  • [図書] 森林学の百科事典2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也 (分担執筆)日本森林学会 編
    • 総ページ数
      659
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305843

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi