• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多民族・多宗教国家マレーシアにおける移民の社会統合――宗教の互助機能に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20H04408
研究機関北九州市立大学

研究代表者

篠崎 香織  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (90573486)

研究分担者 水野 敦子  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10647358)
西 芳実  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30431779)
細田 尚美  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70452290)
山本 博之  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80334308)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマレーシア / 移民 / 一時就労者 / インドネシア / フィリピン / ミャンマー / 東南アジア
研究実績の概要

本研究は、移民労働者が就労国で適正な労働・生活環境を獲得するうえで、就労国の国籍取得や、出自国を同じくする者同士の相互扶助という戦略のほかに、就労国の国民との文化的共通性を活用して、就労国の国民と関係を構築する生存戦略もあることを、多民族・多宗教国家であるインドネシア、ミャンマー、フィリピンから、同じく多民族・多宗教国家であるマレーシアへの移民・就労者の事例を通じて明らかにする。具体的には、これら3か国からの移民・就労者が、マレーシア国民の各民族内で互助機能を果たしてきた宗教を活用し、よりよい労働・生活環境を確保しようとすることに着目する。
2021年度も引き続き、文献調査およびオンラインでの聞き取り調査を通じて、①仏教系寺院・組織(華人と仏教徒のミャンマー人)、②モスク・イスラム教組織(マレー人とムスリムのインドネシア人、ミャンマー人、フィリピン人)、③教会・キリスト教組織(華人とキリスト教徒のフィリピン人)を対象に、(i)宗教施設・組織を通じてマレーシア国民と移民労働者との間に、冠婚葬祭サービスの提供をはじめ、国籍を越えた相互扶助が行われているのか、(ii)宗教施設・組織を通じた関係性が雇用関係など移民の経済的・社会的資本に変換されることはあるのか、あるとしたらそれはどのような関係性をマレーシア国民との間にあらたにもたらすのかを調査した。
国内研究会を3回実施した。南アジアや東アジアからの移民について研究している研究者や専門家も交えて、マレーシアの事例に基づく移民の社会統合モデル構築の可能性を検討した。移民研究では、グローバル経済に直結して生存を図る強い個人として移民に着目する視点がある。これに対してマレーシアの事例からは、国家、民族、宗教、地域などの枠組みを互助機能として活用しながら、グローバル経済に接続する側面に着目することができるとの視点を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大防止のために海外に渡航しての現地調査が延期されているため、予定よりも進捗状況はやや遅れている。他方で、世界的に資料のオンライン公開が進展する中で、関連する分野の研究動向の整理・共有や、文献調査は進展している。

今後の研究の推進方策

文献調査、現地での聞き取り調査、研究組織外の研究者との意見交換を引き続き順次進展させる。海外への渡航制限が緩和されつつあるため、2022年度以降は海外での現地調査を実施できるよう対応を講じる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 中華民国初期における議会の成立と華僑華人――華僑議員の派遣をめぐるペナン 華人の事例2021

    • 著者名/発表者名
      篠崎香織
    • 学会等名
      辛亥革命110周年記念国際学術シンポジウム「東アジア世界と共和の創生」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi