• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

移動・移民による地域像の再構築:ネパールを越えるネパール地域研究の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20H04410
研究機関明治学院大学

研究代表者

森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)

研究分担者 田中 雅子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (00591843)
佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
SHRESTHA TINA  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (10832470)
藤倉 康子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (20773782)
名和 克郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30323637)
橘 健一  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)
南 真木人  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (40239314)
高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
KHAREL DIPESH  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 客員研究員 (50785102)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードネパール / 在日ネパール人 / 移動 / 移民
研究実績の概要

本研究の目的は、世界各地に展開するネパール人社会と、ネパール人移民の出身地を、移動の過程と移民が繋ぐ複数社会の相互連関に着目して、地理的領域としてのネパールを越えるネパール地域研究を実践すると同時に、移動が常態化した21世紀に適した地域研究の在り方を提起することであった。4月の時点では国外で現地調査を行う研究計画を立て、その準備を進めてきたが、2021年度もCOVID-19感染拡大防止のための移動規制が続いたため、前年度に引き続き主に文献・統計資料調査を行った。
他方で、国内の移動規制は緩和されてきたので、在日ネパール人を対象とした調査を進められるようになった。コロナ禍前後で移動がいかに変容したのか、移動が常態化した人々が移動規制という非日常をいかに過ごしているのか、いかなる困難に直面しているのかを明らかにするために現地調査を行い、ネパール人人口の多い194の国際交流協会を対象にアンケート調査を実施した。
在日ネパール人を対象とした研究実績の一部は、第3回研究集会(2021年8月)及び第4回研究集会(2021年12月)で共有し、雑誌『地理』(67-3号 2022年2月発行)の特集記事「在日ネパール人の暮らし」(森本泉、田中雅子、藤倉康子、佐藤斉華、Tina Shrestha、藤倉達郎、橘健一)として発表された。
第5回研究集会(2022年5月)は上述の特集の総括と上述のアンケート調査結果を検討し、同年8月に行った第6回研究集会では、班員のDipesh Kharel氏(Kharel氏制作のドキュメンタリー「JAPANI」(在日ネパール移民の家族が抱える問題))と、英国エジンバラ大学のJeevan Sharma氏(Suffering of Nepali Migrants: some thoughts on precarity)の研究報告をもとに議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度に再計画したものの引き続きCOVID-19感染拡大防止による移動規制で遂行できなかった国外での現地調査は、2021年度も遂行することができず、2022年度まで待たねばならなかった。その結果、2021年度予算で計画していた現地調査も2022年度に繰り越され、予備調査と本調査を並行して実施することになった。予定していた調査の大半は実施することができたが、一部の現地調査がインフォーマントとの日程調整があわず翌年に延期する判断をせざるを得なかった。しかし、予算の繰り越しが認められず、未完の調査となってしまった。以上から、「(3)やや遅れている。」と判断した。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況で述べたように、2021年度研究計画で予定していた一部の現地調査が実施できなかった。未完の調査となってしまったのは残念だが、班員は、コロナ禍に起因する想定外の出来事に遭遇しつつも、それぞれ研究を進めている。
今年度も前年度に引き続き現地調査(本調査)を進め、並行して研究成果をまとめ、少しずつ発表していく予定である。まず、9月に行われる南アジア学会にはパネル報告「ネパールの人々の移住経験:彼/彼女らは何を『選択』しているのか?」(森本泉、藤倉康子、Tina Shrestha、田中雅子、佐藤斉華)に応募している。また、本研究の総括をする今年度は、3回研究集会を開催してそれぞれ作成した草稿を検討しあい、出版に向けて準備する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Beyond Critical Analyses of the Aftermath of the 2015 Nepal Earthquakes2022

    • 著者名/発表者名
      NAWA, Katsuo
    • 雑誌名

      Studies in Nepali History and Society

      巻: 27(1) ページ: 213-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパール人から見た留学先としての日本-非英語圏の大学における英語プログラムの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      森本泉
    • 雑誌名

      お茶の水地理

      巻: 61 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 深まる親子の溝―在日ネパ―ル人コックの出身地に「残された子ども」2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅子、ディペシュ・カレル
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 13 ページ: 27-45

  • [学会発表] モビリティ向上手段としての留学-ネパール人留学生を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      森本泉
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] 親の移住が「残された子ども」に与える影響:ネパールの事例2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅子(デュヌ・バズラチャルヤと共同発表)
    • 学会等名
      国際開発学会第32回全国大会
  • [学会発表] The career choices of Nepalese migrants' children in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Masako
    • 学会等名
      Himalayan Studies Conference Toronto 2022
  • [図書] フィールドから地球を学ぶ 地理授業のための60のエピソード2023

    • 著者名/発表者名
      横山 智、湖中 真哉、由井 義通、綾部 真雄、森本 泉、三尾 裕子編著
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772271554
  • [図書] インドー剥き出しの世界2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、石井美保、山本達也編(藤倉達郎)
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861106651

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi