• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

移動・移民による地域像の再構築:ネパールを越えるネパール地域研究の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04410
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)

研究分担者 田中 雅子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (00591843)
佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
SHRESTHA TINA  早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (10832470)
藤倉 康子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (20773782)
名和 克郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30323637)
橘 健一  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)
南 真木人  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (40239314)
KHAREL DIPESH  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 客員研究員 (50785102)
高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤倉 達郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードネパール / 移動 / 移住 / 移民 / 在日ネパール人 / 地域研究 / トランスナショナル
研究成果の概要

本研究は、移民送り出し国となったネパールを起点に日本を含む世界各地に展開するネパール人社会を対象に、それぞれの地域での人々の暮らしの実態と、これらの諸地域を繋ぐ移動の連鎖・多元化の過程を明らかにした。前半では、特に在日ネパール人に着目し、暮らしの中で人々が直面している壁について明らかにし、在留資格や年齢、性別等によって特徴的な課題があることを提示した(特集「在日ネパール人の暮らし」)。後半では、移動に至る経緯やその過程を明らかにし、ネパール移民がかたちづくるトランスナショナルな社会の実態を明らかにした(学会パネル報告「ネパールの人々の移住経験―彼/彼女らは何を「選択」しているのか?-」)。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、移動・移民に焦点をあてた地理的領域としてのネパールを越えるネパール地域研究を目指すものである。移動・移民に着目した先行研究は古くから蓄積されてきたが、ネパールにとって近年新たな渡航先として加わった日本の事例はまだ蓄積が少なく、本研究で明らかにした日本への移動・移住の諸相から、従来の移動・移民研究に新たな視点や議論を提起することが意義としてあげられる。また、従来ネパールで行われてきた地域研究に、移動・移民を軸にトランスナショナルに広がる動態的なネパール社会の実態を接合することで、本研究は、移動が常態化した今日に相応しい地域研究のあり方を示す実証例になるものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi