• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大正期日本の中国研究と第一次世界大戦前後の世界──内藤文庫所蔵資料を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関関西大学

研究代表者

陶 徳民  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (40288791)

研究分担者 小嶋 茂稔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20312720)
高木 智見  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30211999)
二ノ宮 聡  北陸大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (50735016)
高田 時雄  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (60150249)
石 暁軍  姫路獨協大学, 人間社会学群, 教授 (60330479)
村田 雄二郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70190923)
錢 鴎  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (70298701)
山田 智  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90625211)
玄 幸子  関西大学, 外国語学部, 教授 (00282963)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード内藤湖南 / 内藤文庫 / 大正日本 / 日中関係 / 東西交渉 / 東洋史論 / 清末民国初期政治社会論 / 中国文明文化論
研究成果の概要

近代東洋学の代表者の一人として、内藤湖南(1866-1934)は近世中国・日本の学問史と芸術史に関する膨大な研究業績を残しただけでなく、同時代の内外政治に対する鋭い観察者でもあった。本科研「大正期日本の中国研究と第一次世界大戦前後の世界──内藤文庫所蔵資料を中心に」は、内藤の生涯における知的生産の最盛期にあたる大正期を焦点化し、その東洋史論、清末民国初期政治社会論及び中国文明文化論の特質を検討したプロジェクトである。期間中、関西大学図書館内藤文庫所蔵の一次資料に対する度重なる調査の結果に基づき、国際セミナーと国際シンポジウムをそれぞれ2回開催し、会議論文集3冊と関連図書10数冊を刊行した。

自由記述の分野

近世近代日本漢学史;近代日中米文化交渉史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代屈指の「支那通」と評される内藤湖南が一貫して西洋の学術と政治の動向を注視していたことを解明することで、戦前日本の東洋学の特質の一面を浮き彫りにすることができた。内藤の膨大な中国関係蔵書、著述、書簡、草稿等をもとに、対中政策への深い関与が、戦前の日本人による中国研究の一つの在り方と到達点を明らかにした。このことはある意味で、戦後アメリカで提唱されたエリア・スタディズに先駆けたアジア「地域研究」の一形態を呈示したとも言える。百年前の「近隣地域研究」に対する省察は、今日存在感を増している「超大国」・中国に至る歴史的文脈と今後の行方を検討する上で寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi