• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

装飾文化からみたアフリカ史の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04414
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)

研究分担者 戸田 美佳子  上智大学, 総合グローバル学部, 助教 (20722466)
中村 香子  東洋大学, 国際学部, 准教授 (60467420)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビーズ / 交易 / アフリカ史 / ガラス / タカラガイ
研究実績の概要

サハラ以南のアフリカにおけるビーズの歴史は、人類史、ホモ・サピエンス史、アフリカ史のように時間や空間スケールの異なるなかで位置づけることが必要である。本年度は、イタリアのフィレンツェ大学の人類学・民族学研究の査読付き学術雑誌(Archivio per l’Antropologia e la Ethnologia)にビーズ研究に関する英語論文を掲載できた。
この論文では、世界のビーズやアフリカのビーズの歴史をホモ・サピエンス史の視点から把握する際の研究枠組みが提示された。世界各地のビーズは、素材や色や光沢、それを使用する家族や地域社会のなかでの役割、ビーズを交易品としてみなした場合の地域間のネットワークの3つの視点から把握する必要があることが指摘された。
また、コロナ禍のためにアフリカの狩猟採集民や牧畜民などの装身具に関する現地調査ができなかったので、すでに現地調査を終えている東南アジアの狩猟採集民(マレー半島のマニの移動集団)の装身具に関わる英語論文を刊行した。この社会では、これまで報告されてきたアフリカの諸社会のようにガラスビーズやタカラガイのビーズが導入されておらず、一部プラスチック製のものはあったが、動物の骨や植物の実などの自然資源に由来する素材が主に利用されていた。ここでは、どうしてガラスビーズが導入されないのか、興味深い研究テーマである。
本年度には、本研究のテーマであるアフリカの装飾文化の歴史は、アジアのそれとの比較をとおして理解できることが明らかになった。その結果、外部からガラスビーズが大量にアフリカで利用されてきた点がアフリカンビーズ文化の特性ではないかと考えるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のために予定していたアフリカ各地での現地調査はできなかった。しかしながら、アフリカの装飾文化の研究に関する文献を広く集めて、最新研究の傾向については、メンバー間で共有することができた。

今後の研究の推進方策

本研究では、近現代のアフリカの社会を主に対象にしているが、近年、前近代や先史のビーズ研究が盛んであり、これらの動向も無視できないことがわかったので、広い視野での研究の進展が必要である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アジアの新人文化における装身具について―マレー半島の狩猟採集民の事例2020

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      野林厚志『パレオアジア文化史学 B01班 2020年度 研究報告書』

      巻: ー ページ: 1-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The dispersal of prehistoric hunter-gatherers and the roles/materials of beads: An ethno-archaeological approach2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeya, Kazunobu and Pothisarn Chumpol
    • 雑誌名

      K. Ikeya and Y. Nishiaki (eds.) Hunter-Gatherers in Asia: From Prehistory to the Present, Senri Ethnological Studies

      巻: 106 ページ: 93-107

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] History of Human Culture Reflected in Beads: the Bead Research Framework2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeya, Kazunobu
    • 雑誌名

      Archivio per l’Antropologia e la Etnologia

      巻: 150 ページ: 171-183

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Birth of a Node: Nosy Be as a French Protectorate and Trade Networks2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Hideaki
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: 77 ページ: 87-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフリカを彩った日本製カンガの旅――『メイド・イン・ジャパン』から立ち上がるグローバル・ヒストリー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 134(7) ページ: 172-179

  • [雑誌論文] 「未婚」「非婚」そして「結婚」ーサンブル女性の自律と出自集団への帰属2020

    • 著者名/発表者名
      中村香子
    • 雑誌名

      大塚 柳太郎 『生態人類学は挑む SESSION1 動く・集まる』

      巻: ー ページ: 227-254

  • [学会発表] キリンとラクダ:アフリカの先住民の世界2020

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第79回例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi