• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

装飾文化からみたアフリカ史の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04414
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)

研究分担者 戸田 美佳子  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (20722466)
中村 香子  東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビーズ / ビーズ職人 / 交易 / ガラスビーズ / アフリカ史
研究実績の概要

本研究の目的は、アフリカの装飾文化のなかでガラス、タカラガイ、ダチョウの卵殻、プラスティク、銀、鉄などの多様な素材からつくられるビーズに焦点を当てることから、アフリカ史への批判的検討をとおして新たなアフリカ史の構築をすることであった。令和5年度には、①日本アフリカ学会第60回学術大会のフォーラム「アフリカンビーズの過去と現在」、および②国立民族学博物館で開催され国際シンポジウム「世界の歴史を変えたガラスビーズ:生産・交易・美の追究」を代表者が組織して、19世紀から現在までのビーズ交易や利用からみたアフリカ史を把握した。具体的には、ビーズ製品の製作者(ビーズ職人)、交易を担う仲買人、ビーズ製品の利用者に注目することが、アフリカのビーズ文化の全体をみるうえで有効であることが把握された。また、アフリカの諸社会のなかでビーズ素材や色などの好みの違いが明らかになった。これらの研究から、先史時代、歴史時代、近現代における3つにビーズ文化を分けることから、世界のなかでのアフリカのビーズ製品の特徴として多様化と巨大化を指摘することができた。これらの知見は、ビーズはアフリカの人々が豊かな創造力を生み出す源泉であること、長期間にわたる社会の動態に対してビーズは柔軟に対応できる力をもって存在しつづけたことを示している。さらに、アフリカのビーズ研究はガラスビーズ生産地のイタリア・ヴェネチアなどのアフリカ外とのつながりの視点が重要であり、経済史や社会史の視点が欠かせないものであるとまとめられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] ビーズからみた新たなアフリカ文化史2023

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 185 ページ: 4-13

  • [雑誌論文] 世界に発信するアフリカンビーズ2023

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 185 ページ: 57-63

  • [雑誌論文] アフリカのダチョウと人とのかかわり2023

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 39 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] サンブルの恋愛とビーズ装飾2023

    • 著者名/発表者名
      中村香子
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 185 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] スタンリのビーズ―19世紀アフリカ大陸東部の探検、交易、植民地支配2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 185 ページ: 26-31

  • [学会発表] Glass Beads and the World System2024

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu IKEYA
    • 学会等名
      Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology “Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Pursuit of Beauty”
    • 国際学会
  • [学会発表] Creativity in Pursuit of Beauty2024

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu IKEYA and Tomoya YAMAZAKI
    • 学会等名
      Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology “Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Pursuit of Beauty”
    • 国際学会
  • [学会発表] Beads as currency but it is fragile: Grass-beads trade in the 19th century East Africa2024

    • 著者名/発表者名
      Hideaki SUZUKI
    • 学会等名
      Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology “Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Pursuit of Beauty”
    • 国際学会
  • [学会発表] Bead Culture Transition in Cameroon Ecosystem2024

    • 著者名/発表者名
      Mikako TODA
    • 学会等名
      Global Mediterranean at the National Museum of Ethnology “Glass Beads Changed the World: Production, Trade and Pursuit of Beauty”
    • 国際学会
  • [学会発表] ナイジェリアの都市におけるビーズ製作について2023

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会
  • [学会発表] 19世紀アフリカ大陸東部のビーズ交易-ベルギー王立中央アフリカ博物館所蔵資料をもとに-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木英明
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会
  • [学会発表] ケニアの牧畜社会におけるガラスビーズの利用―サンブルとポコットの首飾りを事例に2023

    • 著者名/発表者名
      中村香子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会
  • [学会発表] ダチョウと人とのかかわり―肉・卵・羽根2022

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第19回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi