• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

装飾文化からみたアフリカ史の再構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04414
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)

研究分担者 戸田 美佳子  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (20722466)
中村 香子  東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビーズ / アフリカ / 装飾 / 美の追求 / アフリカ史 / 交易
研究成果の概要

本研究は、ビーズをとおしてアフリカの文化的地域性をみると同時に近現代におけるその歴史的変遷を把握することから、地域社会の視点からアフリカ史を新たに構築することを目的とした。調査は、古文書調査や現地での観察や聞きとりに基づいている。アフリカのビーズは、時代と地域に応じて素材や社会的な役割が異なっていた。また、多様な社会のなかでガラスビーズがそれぞれ位置づくことで新たに文化が創造されていた。

自由記述の分野

地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでアフリカ地域は、無文字社会が多いこともあって文献史学ではヨーロッパからみて未開な地域、文化の遅れた地域としてみなされてきた。しかしながら、ビーズ文化に焦点を当てる本研究によって、アフリカ社会は新たなビーズ製品をつくり新たな利用法も開発するという文化の創造力を保持することを示すことができた。また、これらの成果は、アフリカ史のなかで軽視されてきた社会史を補うという学術的な意義があるのみならず、世界のなかでのアフリカの特性を位置づけて真のアフリカの地域像を紹介する社会的な意義を持っている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi