• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

東アフリカの再エネ開発をめぐる社会的合意形成と土地利用再編の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04416
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関芸術文化観光専門職大学 (2021-2023)
福島大学 (2020)

研究代表者

西崎 伸子  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (40431647)

研究分担者 樺澤 麻美  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任助教 (20865191)
佐川 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70613579)
黒崎 龍悟  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90512236)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード東アフリカ / 再生可能エネルギー開発 / 合意形成 / 未電力 / エチオピア / ケニア / タンザニア / 環境影響
研究成果の概要

本研究は,東アフリカのエチオピア,ケニア,タンザニアにおける再生可能エネルギー開発が地域社会に与える影響について,地域社会の受容性と社会的合意形成に焦点をあて,長期的なフィールドワークを通じて明らかにすることを目的とした。各地の事例を精査した結果,東アフリカ三か国における発電は,水力や地熱などの再生可能エネルギーが主力になっていて,同じ再生可能エネルギー開発においても,政策や制度が整備されているケースとそうでないケースが存在することが明らかにした。

自由記述の分野

アフリカ地域研究 環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

サブサハラ以南アフリカの広大な未電力供給地域全体へのエネルギー供給を2030年までに実現するという目標に向けて,再生可能エネルギー開発が加速している一方で,その社会的・環境的影響が十分に明らかになっていないという課題が存在する。
本研究は,このような未電化地域へのエネルギー供給をおこなう施設およびエネルギー利用が進展している地域において現地調査を実施し,施設建設が少なからず社会的・環境的影響を及ぼすことを明らかにした。また,エネルギー供給先の各地域における利用状況が社会・文化的側面と関連して多様化していることも解明した。この点に,本研究の学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi