研究課題/領域番号 |
20H04423
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
速水 洋子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (60283660)
|
研究分担者 |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
高橋 美和 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (40306478)
木曽 恵子 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (80554401)
中村 沙絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
飯國 有佳子 大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (90462209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 宗教実践 / 上座仏教圏 / ケア / 功徳 / 老いの文化 |
研究実績の概要 |
二年度目は、コロナ明けで短期ながら調査開始することができた。速水はラオスではケアの調査のためのネットワーキング、カンボジアで高橋と合流して高齢者が棲む寺院を訪問、タイでは山地の高齢者ケアの変遷を調査。木曽は、東北タイ農村の高齢者特に女性の日常的宗教実践について調査、寺院での活動の参与・非参与、その動機や背景について聞取調査を実施。寺院が高齢者のウェルビーイングに何を提供するのか、家庭内の事情やジェンダー差に留意して検討。片岡はタイ華人の善堂における功徳に関わる儀礼の調査、高橋はカンボジアにて長期滞在調査を行い、農村社会の変化を踏まえて寺院やコミュニテイにおける高齢者の宗教実践を調査、小林は近年隆盛をみる有名寺院での高齢者の実践、飯國はミャンマーの現地情勢から渡航は困難のため、高齢化の進展状況について基礎的情報を踏まえたうえで、高齢者の日常的実践の解明に向けて個別のライフヒストリー収集へオンライン調査を少しずつ開始し、中村はスリランカの調査地に復帰して高齢者を訪問調査した。また、10月には、学振のBRIDGEプログラムにて一か月来日したタマサート大学のDuangjai Lorthanavanit先生を迎え、日本の高齢者ケアをめぐる現状の調査を本科研のサポートを得て実施した。 また、2023年3月1日には、科研報告会を実施した後、インドネシアのイスラーム研究者である足立真理氏を迎え、『インドネシアにおける義務的喜捨ザカートの宗教実践―イスラームの功徳概念に関する考察』と題して発表をしていただき、本科研におけるメンバーが共有する功徳や自利・利他への関心をイスラームの事例と比較することができた。 この様に、一部メンバーはフルに調査を再開することができた他、本科研の主たるフォーカスが、農村や都市の現場での宗教実践の比較と、功徳の概念の宗教を越えた比較へと定められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一部、サバティカルなどで長期滞在調査ができたメンバー以外は、年度前半はコロナ禍の規制のため短期調査のための渡航は容易ではなかった。年度後半にすべての渡航が集中したため、必ずしも本プロジェクトのための調査が十分にはできていない。それでも、報告会の実施やメールでの意見交換を通じて、テーマが少し収斂してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
調査は2023年度夏及び冬に実施することになる。このため次年度内にワークショップ等を実施することは難しい可能性がある。現時点で、第一に高齢者ケアをめぐる功徳の概念や自利と利他の思想と実践、第二に高齢者自身の宗教実践という二つにテーマが集中しつつあり、これらをめぐって更に調査を展開し、最終年度中が難しければ終了後に学会発表等を目指す。
|