• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20H04432
研究機関天理大学

研究代表者

奥島 美夏  天理大学, 国際学部, 教授 (10337751)

研究分担者 新江 利彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60418671)
伊藤 雄馬  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員研究員 (10795488)
平田 晶子  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
二文字屋 脩  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (50760857)
河合 文  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (30818571)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード東南アジア両岸交流 / 言語活動 / ボルネオ少数民族 / オーストロネシア語族 / モン・クメール語族
研究実績の概要

本研究は東南アジア大陸部・島嶼部間の民族移動・民族間交流を、モン・クメール語族およびオーストロネシア語族に属する少数民族の言語分析から実証する原語人類学・言語学・歴史学などによる学際研究である。ボルネオ(カリマンタン)島のカヤン系諸族(先行研究ではオーストロネシア語族)の言語活動に焦点をあて、モン・クメール語族バナール語派やカトゥ語派など、そしてカヤンと同様にオーストロネシア語族だがモン・クメール的特徴をもつチャム系諸族と比較し、共通する語彙、言語使用、口頭伝承ジャンル・形式などを比較検討する。
上記主題に沿って、初年度はJenny & Sidwell (eds.), The Handbook of Austroasiatic Languages (2 vols.)をはじめとするモン・クメール諸語の言語学的研究書を輪読し、各自の有するフィールドデータと比較する研究会議(主にオンライン形式)を10回以上実施した。また、ボルネオのカヤン系・ガアイ諸族の「(ロングハウスの)ヴェランダ」とクメール語の「家」の関係や、呼びかけの際にカヤンの個人名の前につけられる接頭辞的な音(H-/He-/Hen-)とチャム系諸族の一部が使う類似の音などをとりあげて研究報告も行い、モン・クメール諸族との比較を行った。
他方、世界的な新型コロナ禍により海外調査が全くできなかったため、各自のフィールドにおける調査協力者と電話その他のツールを活用してインタビューを行い、上記語彙の音韻や意味についての確認も随時行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ禍のため海外調査に出られず、調査協力者たちに語彙の詳細を確認する作業が電話などを通じてのみ行われたため時間が非常にかかり、当初の予定通りに進まなかったため。

今後の研究の推進方策

海外調査に代えて電話などによるインタビューをさらに進めるとともに、メンバー各自の論文執筆なども進める。また、対象地域の画像・映像などの資料収集も行い、言語調査に有効な情報を集める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The heart’s downward path to happiness: cross-cultural diversity in spatial metaphors of affect2021

    • 著者名/発表者名
      Wnuk Ewelina、Ito Yuma
    • 雑誌名

      Cognitive Linguistics

      巻: 32 ページ: 195~218

    • DOI

      10.1515/cog-2020-0068

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epics of the Ga'ay, the most hegemonic Kayanic subgroups in East and North Kalimantan: Biographies of chiefs in the Age of the Kayan basin.2020

    • 著者名/発表者名
      Mika Okushima
    • 雑誌名

      Borneo Research Bulletin

      巻: 50 ページ: 95‐189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報通信技術との共生の時代における身体技法論の更新<共同研究 : テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究>2020

    • 著者名/発表者名
      平田 晶子
    • 雑誌名

      民博通信 Online = Minpaku Tsushin Online

      巻: 166 ページ: 22~23

    • DOI

      10.15021/00009592

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原始豊潤社会論再考:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみる『豊かさ』の現代的位相2020

    • 著者名/発表者名
      二文字屋修
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 46 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [学会発表] Rivers and Land Routes: Transportation, Economic Networks, and the Bateq2021

    • 著者名/発表者名
      Aya Kawai
    • 学会等名
      Anthro Seminar Series (Faculty of Applied Social Sciences, Universiti Sultan Zainal Abidin, Malaysia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] タイの音楽と舞踊~多民族の国家統合と師への礼拝~2020

    • 著者名/発表者名
      平田晶子
    • 学会等名
      東京外国語大学オープンアカデミー「東南アジアの音楽と芸能を知ろう~大陸部~」
    • 招待講演
  • [学会発表] Forest Life and Village Life of the Batek of Kuala Koh: Health and Sanitary Aspect2020

    • 著者名/発表者名
      Aya Kawai
    • 学会等名
      Orang Asli Health and Well-being in the 21st Century (Keene State College, US)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ボランティアと自己変容:少数民族の生活支援を通した人類学的フィールド教育の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      二文字屋修
    • 学会等名
      第54回日本文化人類学会研究大会(分科会8「自己変容型フィールド学習に向けて」)
  • [図書] 萌える人類学者2021

    • 著者名/発表者名
      馬場淳・平田晶子・森昭子・小西公大(共編著)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      4904575865
  • [図書] 人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      箕曲在弘・二文字屋修・小西公大(共編著)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779514819
  • [備考] 半島マレーシアの先住民オラン・アスリの村から日本へ:マレーシアの新型コロナ感染爆発と移動制限令

    • URL

      https://fieldnet-sp.aa-ken.jp/9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi