研究課題/領域番号 |
20H04443
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
橋本 俊哉 立教大学, 観光学部, 教授 (50277737)
|
研究分担者 |
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
岩崎 陽子 嵯峨美術短期大学, その他部局等, 准教授 (70424992)
真板 昭夫 嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (80340537)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スメルスケープ / 観光体験 / におい環境 / スメルカレンダー / スメルマップ / 南大東島 / 西表島 |
研究実績の概要 |
本研究は,「五感の体験」という観光が本来有する力を取り戻すべく,五感の中でもとくに記憶や感情と密接に結びついている「嗅覚」が果たす役割に着目し,嗅覚による環境体験を重視する「スメルスケープ」の観点から,観光地空間整備に向けたソフト面の新たな計画手法を抽出することを目的としている。 2022年度は,本研究の目的を遂行するために,目に見えない「におい環境」をいかに可視化するかを検討するプロセスにおいて,行動主体から近い順に4段階(「接香」「近香」「中香」「遠香」)の層をなした空間構造モデルを提起した。このにおいの空間構造は,対人距離や景観観賞時の距離分類と同様に重層性をなしているものの,距離帯は季節や天候,発生源自体のにおいの強さ等によって伸縮する,柔軟性を有している点が特徴である。この考えに沿って,前年度に引き続き,明確なにおい環境が把握しやすい空間特性を有することから「島」において,住民が認識している「におい資源」の聞き取り調査を行った。調査対象とした南大東島はサトウキビ生産を柱とする農業と漁業の島,西表島は国立公園内の世界自然遺産の島 (沖縄県竹富町)である。とくに南大東島では,研究分担者が20年以上にわたって調査を行ってきた観光資源調査の成果をもとに「においの暦」(スメルカレンダー)の案を作成し,住民にそれを見てもらいながらにおい資源を修正・追加していく形式の聞き取り調査を行うことでにおい資源の情報を精査し,併せて「においの地図」(スメルマップ)も作成した。 本研究を通して開発されたこれら嗅覚的資源を可視化する表現手法は国内(日本観光研究学会)での講演・ワークショップでの報告ならびにカナダの学会(Uncommon Senses Ⅳ)報告や米国でのアート作品展示を通して公開され,オリジナリティに富んだ研究成果として,いずれも高い関心を呼んだ。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|