研究課題/領域番号 |
20H04443
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
橋本 俊哉 立教大学, 観光学部, 教授 (50277737)
|
研究分担者 |
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
岩崎 陽子 嵯峨美術短期大学, その他部局等, 准教授 (70424992)
真板 昭夫 嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (80340537)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スメルスケープ / 観光体験 / 香りのアート / 「嗅覚的観光資源」 / スメルカレンダー / スメルマップ / 南大東島 / 西表島 |
研究成果の概要 |
本研究は、「五感の体験」という観光が本来有する力を取り戻すべく、記憶や感情と密接に結びついている嗅覚が果たす役割、なかでも嗅覚的な体験の重要性を説く「スメルスケープ」の視点から、観光地空間整備に向けたソフト面の新たな計画手法を抽出することを目的としている。そのために、嗅覚体験に関する理論的検討、「香りのアート」の企画とその鑑賞者の意識調査による嗅覚の可能性の検討、そして沖縄の2島における現地調査を通じて「嗅覚的観光資源」を可視化する表現手法を考案した。
|
自由記述の分野 |
観光学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、嗅覚の視点から観光体験をとらえ直すという、これまで観光研究ではみられなかった視点からの研究成果である。視覚偏重型行為に意識が向けられがちな現代観光の課題に向き合い、観光体験を印象深くするために求められる手法としての学術的意義を有するものであり、新たな観光資源の発掘や既存観光地の新たな魅力創出など、ソフト面の観光計画に新たな視座を与える知見として、今後、観光地の空間整備において具体的な活用が期待される。こうした意味において、本研究成果は現代社会に生きる我々の持続的幸福度を高めることにつながる基礎研究として、社会的意義を有している。
|