• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ツーリズムの心理的効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関立教大学

研究代表者

小口 孝司  立教大学, 現代心理学部, 教授 (70221851)

研究分担者 大江 靖雄  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60302535)
花井 友美  帝京大学, 経済学部, 准教授 (70634525)
川久保 惇  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (80816116)
浦川 邦夫  九州大学, 経済学研究院, 教授 (90452482)
宮川 えりか  国際基督教大学, 教養学部, 助教 (20937289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード観光心理学 / ツーリズム
研究成果の概要

本研究では多様なツーリズムを、ツーリストの心理的効果から説明し、カテゴリー化、数量化して把握すた。またツーリズムの心理効果を調整する2つの要因として、セイバリング、ならびに新たな概念として提唱するディープニング(その表象の一端としての変革旅行経験)を措定し、これらが幸福感、人生満足度、ジェネリックスキルなどの心理的概念の関連性をモデル化して解明した。研究成果は、観光学における3大ジャーナルとされるTourism ManagementやAnnals of Tourism Researchを始め、多くの国際学術研究誌に掲載された。さらに得られた知見は、産業界にも貢献をすることが期待されている。

自由記述の分野

観光心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ツーリズムにおける心理的効果を明らかにし、それらがツーリストにどのような影響を及ぼすのかを一連の研究で示した。それらの研究成果は、観光のトップジャーナルなどにおいて掲載されており、研究の成果が顕著で、評価に値するものであることを示している。また、研究の実施においては、産業界からの援助も受けており、ツーリズム業界のみならず、産業全体に影響をおよす可能性がある。さらに個人においても、そのウエルビィーングなどをいかに高めるのかを示唆しているものであることから、社会一般への影響も大きいと考えられる。このため、啓蒙を目的とした多くのメディアにおいても研究成果が取り上げられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi