• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04447
研究機関追手門学院大学

研究代表者

三成 美保  追手門学院大学, 教授 (60202347)

研究分担者 粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
小野 仁美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
山崎 明子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30571070)
桃木 至朗  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (40182183)
河上 麻由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
野村 鮎子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60288660)
久留島 典子  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70143534)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子  奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
永原 陽子  東京外国語大学, 研究員 (90172551)
落合 恵美子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / アジア / 歴史教育 / 世界史 / 教材開発
研究実績の概要

研究実績は、主に以下の2点である。
(1)科研費共同研究の成果として『<ひと>から問うジェンダーの世界史』全3巻の出版に向けて、編集・執筆を進めた(2023年6~8月刊行予定)。本書全3巻は、身体や性をもつ多様な「ひと」から出発し(第1巻)、「ひと」が取り結ぶさまざまな集団(家族・共同体・国家)を問い(第2巻)、地域・集団間の関わりの中で「ひと」とモノや学知がいかに動くかをジェンダー視点から論じた(第3巻)。第1巻『「ひと」とはだれか?―身体・セクシュアリティ・暴力』は全5章105項目、「身体と『ひと』」(1章)、「生殖と生命」(2章)、「セクシュアリティと性愛」(3章)、「身体管理と身体表現」(4章)、「性暴力と性売買」(5章)である。第2巻『「社会」はどう作られるか?―家族・制度・文化』は全4章89項目、「家・家族・親族」(1章)、「社会的ヒエラルキーとジェンダー」(2章)、「権力・政治体制とジェンダー」(3章)、「労働・教育・文化」(4章)である。第3巻『「世界」をどう問うか?―地域・紛争・科学』は全5章76項目である。「創られる『世界』と『地域』」(1章)、「植民地支配とグローバル化」(2章)、「戦争と暴力に抵抗する」(3章)、「環境・災害・疫病」(4章)、「科学とジェンダー」(5章)である。
(2)オンラインの国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」の第1回と第2回を実施した。日英等の同時通訳を入れ、活発な議論ができるよう配慮した。第1回「家父長制についてー南アジアのジェンダー研究から」(2022年1月28日)、第2回「近代国家形成と家名ータイと日本の比較から」(2022年3月8日)を開催し、成果は本科研の専用WEBサイト(比較ジェンダー史研究会)に掲載している。招待講演は動画をアップし、コメントも掲載して、国際的発信を目指した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響によって対面では集まりにくかったため、オンライン会議とオンラインシンポジウムを活用した。
(1)『<ひと>から問うジェンダーの世界史』全3巻の編集に向けて、随時提出される全原稿をWEB上で編者9名が共有してチェック可能とした上で、随時編集会議を行った。各巻の原稿は担当編者(各3名=いずれも本科研費研究分担者)が責任をもって調整した。また、科研費共同研究メンバーは、共同研究を活かして、それぞれの分野でジェンダー史やジェンダー教育について論文や講演・報告を行っており、随時、成果発信を行うことができた(実績報告書参照)。
(2)国際シンポジウムは当初、海外から研究者を招聘し、国内で対面で開催予定であったが、コロナが収束しなかったために、オンラインシンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」に切り替えて実施した。このため、予定より計画実施が遅くなったが、研究課題そのものはほぼ計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度にあたるため、主に3つを課題とする。研究の大幅な変更はない。
(1)国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」をさらに発展させること、(2)3巻本の編集・刊行、(3)比較ジェンダー史研究会WEBサイトのさらなる拡充である。(1)については、2回についてほぼ企画が定まっている。東アジアの父系制や女性の位置付けなどについて比較史的に検討する予定である。(2)の3巻本は、研究計画通り、第1巻で「ひと」の多様性についてLGBTQの在り方をも含めて取扱い、第2巻では家や家族の歴史的意義を再確認し、第3巻ではアジアという地域の構築性も含めたグローバルなジェンダー史を展望する。従来のもの以上にジェンダー視点を明確に打ち出した3巻本となるため、刊行後には執筆者や高校教員を交えて書評会を兼ねたシンポジウム(あるいは研究会)を企画し、新しい高校必修科目「歴史総合」との関係も含めた検討も行いたい。(3)については、3つを計画している。①ウェビナーシリーズをはじめとした動画の掲載増加、②既存記事の英語化、③3巻本とWEBサイトのリンクをはかることができるように新しい記事の拡充である。

  • 研究成果

    (56件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 19件) 図書 (13件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 翻訳+訳者解題「イヴ・ローゼンハフト「多方向的記憶を超えて」2022

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 雑誌名

      世界

      巻: 1174 ページ: 57-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文書戦略と領有権争い2022

    • 著者名/発表者名
      久留島典子
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集

      巻: 28 ページ: 47-57

  • [雑誌論文] パンデミック対策とジェンダー・バイアス-新型コロナウイルス感染症への対策が浮かび上がらせたもの-企画趣旨2021

    • 著者名/発表者名
      三成美保
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: 18 ページ: 5-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイノリティの包括的権利保障に向けた法的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      三成美保
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 753 ページ: 24-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マスキュリニティの歴史と現在~男性の《困難》をめぐって~(総論)2021

    • 著者名/発表者名
      三成美保
    • 雑誌名

      日本ジェンダー研究

      巻: 24 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会科教育のジェンダー主流化を2021

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 746 ページ: 120ー123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校教育とジェンダー―歴史的視点から2021

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26巻7号 ページ: 56-57

    • DOI

      10.5363/tits.26.7_56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Concept of Family in the Thought of Ibn Ashur: Islamic Traditions and Modern Patriarchy (Special Issue: Gender and Tradition in Contemporary Islam)2021

    • 著者名/発表者名
      ONO Hitomi
    • 雑誌名

      Orient: Journal of the Society for Near Eastern Studies in Japan

      巻: 56 ページ: 69-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2020年度 第15回 女性史学賞 受賞記念:イスラーム法のなかに<子ども>を探す試み 『イスラーム法の子ども観 -ジェンダーの視点でみる子育てと家族』2021

    • 著者名/発表者名
      小野仁美
    • 雑誌名

      アジア・ジェンダー文化学研究

      巻: 5 ページ: 85-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] La question des "mariages internationaux":Theories de la race et racialisation dans le Japon modern2021

    • 著者名/発表者名
      Shizue OSA
    • 雑誌名

      Politika (EHESS) https://www.politika.io/fr/article/question-mariages-internationaux-theories-race-racialisation-japon-moderne

      巻: 2021年5月号 ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コルストン像はなぜ引き倒されたのか――都市の記憶と銅像の未来2021

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1012 ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本学術会議改革と女性会員2021

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26巻9号 ページ: 92-98

    • DOI

      10.5363/tits.26.9_92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍のなか、過去をたぐり寄せる2021

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26巻12号 ページ: 32-37

    • DOI

      10.5363/tits.26.12_32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明清における妾婢をめぐる士大夫の心性―亡妾哀悼文を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      野村鮎子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1117 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢文の教科書に女性詩人が登場しないのはなぜか2021

    • 著者名/発表者名
      野村鮎子
    • 雑誌名

      漢文教室

      巻: 207 ページ: 17-18

  • [雑誌論文] Back to Nam Dinh: Re-Questioning Village Society and Family/Clan Structures During the Late Early Modern Period2021

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 雑誌名

      Journal of Science, Thang Long University

      巻: 2-B1 ページ: 70-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感情史の可能性と課題―南アジア史研究者からのコメント2021

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 雑誌名

      現代史研究

      巻: 67 ページ: 53-57

  • [雑誌論文] 安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記からー2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1011 ページ: 12-25

  • [学会発表] 女捕について2022

    • 著者名/発表者名
      久留島典子
    • 学会等名
      日本常民文化研究所研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Wartime Sexual Violence and War Responsibility - The "Comfort Women Issue" in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      MITSUNARI Miho
    • 学会等名
      Symposium: From Dictatorship To Democracy, the Memorial and Educational Site House of the Wannsee Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本における女性の社会参加と法――ジェンダー平等停滞の背景を考える2021

    • 著者名/発表者名
      三成美保
    • 学会等名
      日中社会学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近現代日本における法的家族像とその変遷2021

    • 著者名/発表者名
      三成美保
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 一人っ子政策と中国のジェンダー秩序2021

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 桑原ヒサ子『ナチス機関誌「女性展望」を読む』に関して2021

    • 著者名/発表者名
      姫岡とし子
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] イスラーム家族法とフェミニズムーチュニジアの相続規定をめぐる多様な立場2021

    • 著者名/発表者名
      小野仁美
    • 学会等名
      2021年度立教大学史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「女性たちの『生』を可視化する―ジェンダーからみるイギリス帝国」コメント2021

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 学会等名
      ジェンダー史学会年次大会部会E
    • 招待講演
  • [学会発表] 「歴史教育シンポジウム「歴史総合」をめぐって(5)-「歴史総合」の教科書をどう作ったか-」コメント2021

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 学会等名
      日本学術会議史学委員会・同中高大歴史教育に関する分科会、日本歴史学協会/高大連携歴史教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「親になって一人前」とのつきあい方ー不妊治療が映し出す夫婦のかたち2021

    • 著者名/発表者名
      村上薫
    • 学会等名
      現代中東地域研究推進事業全拠点主催シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 「歴史総合」の史学史――「問う私」を問う――2021

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 学会等名
      日本西洋史学会
  • [学会発表] 人文学系学会における日本文化人類学会の位置――ギースの紹介と他学会のとりくみ2021

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] 中国古典文学は女性同性愛をどう描いたか?2021

    • 著者名/発表者名
      野村鮎子
    • 学会等名
      立命館大学孔子学院
  • [学会発表] 5-6世紀の東アジア仏教と大通寺2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      “更以強國”1,500周年國際學術會議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 則天武后と多元性2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      東方学会
  • [学会発表] 平城京から長安へ―天平時代の日中交流―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      奈良県×陝西省 交流の軌跡
    • 招待講演
  • [学会発表] 白鳳ー天平文化の『唐風』―国風文化の前史として―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      第33回濱田青陵賞受賞シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] A Critical Survey of Indian Feminism and Dalit Movements: In the Shadow of ‘Populism’2021

    • 著者名/発表者名
      AWAYA Toshie
    • 学会等名
      The 13th INDAS-South Asia International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸の流行り病と人々のくらし-幕末の疱瘡と種痘導入をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      日本医史学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 安政六年コレラ流行と摺物2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      国際浮世絵学会秋季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の疫病史料にみる女性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      総合女性史学会2021年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] How Did the State of Dai Viet-Annan during its ‘Charter Era’ Positioned Itself in the Sinic World?2021

    • 著者名/発表者名
      MOMOKI Shiro
    • 学会等名
      International Confrence, The Research of the History of Vietnam from the Perspective of Global History
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] モノから見た東南アジア史~東アジア/東北アジアとの関わりを中心として~2021

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      シンポジウム「モノから読む東ユーラシア世界の力動性」韓国・東国大学校
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 家族の変容と法制度の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      二宮周平、風間孝編(三成美保、他)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042002
  • [図書] 東アジアの家族とセクシュアリティ2022

    • 著者名/発表者名
      小浜正子、板橋暁子編
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0388-4
  • [図書] 市民のための歴史学2022

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-756-1
  • [図書] 岩波講座『世界歴史』第6巻「東南アジア世界と中華世界」2022

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴、小川幸司、永原陽子、他編(桃木至朗、他)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 人種主義と反人種主義2022

    • 著者名/発表者名
      竹沢 泰子、ジャン=フレデリック・ショブ編(長志珠絵、他)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814003891
  • [図書] 人文社会科学とジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子、和泉ちえ、井野瀬 久美惠、他
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      日本学術協力財団
  • [図書] 岩波講座『世界歴史』第1巻「世界史とは何か」2021

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴、小川幸司、永原陽子、他編(三成美保、粟屋利江、他)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Changing Dynamics anf Mechanisms of Maritime Asia in Comparative Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Akita Shigeru, Liu Hong, Momoki Shiro (eds.)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Singapore: Springer Nature Singapore Pte Ltd
  • [図書] 中東・イスラーム世界への30の扉2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫、東長靖編(村上薫、他)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
  • [図書] フィールド経験からの語り2021

    • 著者名/発表者名
      長沢栄治、鳥山純子編(村上薫、他)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352190
  • [図書] 日本思想史の現在と未来2021

    • 著者名/発表者名
      苅部直、前田勉編(長志珠絵、他)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      978-4831515902
  • [図書] 中東イスラーム圏における社会的弱者の権利を考える2021

    • 著者名/発表者名
      小野仁美、細谷幸子、堀井聡江、森田豊子
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      上智大学イスラーム研究センター
    • ISBN
      9784909070128
  • [図書] 古代日本対外交流史事典2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民、高久健二、田中史生、浜田久美子編(河上麻由子、他)
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      八木書店出版部
    • ISBN
      978-4840622493
  • [備考] 比較ジェンダー史研究会

    • URL

      https://ch-gender.jp/wp/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「アジアジェンダー研究ウェビナーシリーズ」(オンライン)2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi