• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04468
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関名城大学

研究代表者

田口 純子  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (50759488)

研究分担者 林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
西村 武司  山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)
熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲーミフィケーション / ゲーム / 地域資源 / 持続可能性 / PBL
研究成果の概要

本研究では、子どもや若者のオンラインゲームへの関心を高い意欲とスキルとして活用し、実社会にある持続可能性課題と結びつけるプロジェクト型学習(PBL)に必要な要素の検討を行った。「マインクラフト」や「天穂のサクナヒメ」等、高い売上数と人気を博したゲームを対象に、ゲームプレイや視聴を通した持続可能性課題に対する意識・行動の変化に関する調査をした。また、ゲームの利用に限らず、ロールプレイ(ごっこ遊び)からシミュレーションに至る「想像を喚起する遊び」の考え方を取り入れ、岐阜県郡上市石徹白地区をフィールドとして、地域で失われつつある民具「かんじき」を子どもたちと共に再生するPBLの開発を進めた。

自由記述の分野

建築教育・都市環境教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、ゲームプレイや視聴が持続可能性課題への意識・行動変容への期待に一定の効果をもたらすことを示した。また、ゲームを利用したPBLの設計方法については、ゲーム内の創造やシミュレーションに閉じることなく、ゲーム外の要素と組み合わせることにより、多様な特性を持った人々がコラボレーションできる可能性を示唆している。このことは、オンラインゲームと社会とのつながりを考えるための一助となり、ゲームに強い関心を持つ子どもや若者の孤立を防ぐ一歩となり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi