• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

介護支援技術の評価法の開発および技術開発・導入上の要件整理

研究課題

研究課題/領域番号 20H04470
研究機関東京工業大学

研究代表者

杉原 太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50401948)

研究分担者 大島 千佳  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)
中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
中川 威  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (60636942)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードassistive technology / 介護支援 / 関係性良化 / 混交研究法 / インクルーシブワークショップ
研究実績の概要

認知症者を含め高齢者におけるウェルビーイングの概念と測定法に関する知見は統合されてこなかった.そこで杉原は,回想法支援システムの利用者に対するインタビューを実施・分析し,技術受容モデルと統合した質問項目を作成した.中川は,メタ分析を開始した.研究計画を事前登録した上で,データベースで文献収集を行った.重複する文献を削除した結果,英語論文および日本語論文を含めて計13,866論文を抽出した.

中山は,前年度に引き続き,室内で常時撮影する定点カメラの画像の差分から,紛失した物を探索するシステムを開発した.居室で1か月間システムを稼働させた.撮影された画像をユーザ自身が管理できるサーバに蓄積される場合には,心理的な負担が大きく減ることがわかった.大島は,目の前にいる人物の顔を自動撮影し,再会時に顔を認証して,前回にその人物と会ったときのユーザのスケジュールを提示するシステムを開発した.実験により,対象人物との距離が1.5m以内で,画面の幅に対する顔の幅の割合は13%以上になることがわかった.桑原は,脳波によって高齢者のポジティブ,ネガティブな感情をBi-LSTMモデルを用いて推定する技術を研究した.このモデルは過去と将来の感情を考慮した推定を行うことから,高齢者の感情推定に極めて効果的であることを確認した.また高齢者は一般的にどのような写真でも積極的に会話を楽しむが,若者は自分が写真の内容を知っているかどうかで大きく関心が異なり,それが会話にネガティブな影響を与えることを明らかにした.

塩瀬は,介護,看護等支援場面における新たな支援技術導入時に必要となるワークショップのデザインについて要件整理を行った.また,コロナ渦において遠隔でしか関与できない場合にオンラインワークショップを実施する場合を想定し,参加者とのラポール構築や主体的参与を促すファシリテーションについて検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度はコロナ禍で行動が制限されていたため,申請時の計画がほとんど実行できなかった.しかし,今年度は,前年度の実態を踏まえて各グループが課題を設定し直し,具体的なアクションに結びつけることができた.

評価指標を開発している,杉原・中川の各グループでは,インタビュー調査やメタアナリシスを実施,ないしは準備することができ,翌年度に調査を開始できる見込みがたった.技術開発を行う,中山・大島グループならびに桑原グループも順調に技術開発が進んでいる.昨年度の遅れがあるため,ワークショップ開発を担当する塩瀬の進捗がはかばかしくないが,他のテーマを題材としたオンラインワークショップ自体は実施できている.したがって,翌年度に開発された技術をもとにした評価を実施できれば,取り戻せる程度の遅れであると判断している.

今後の研究の推進方策

前年度に変更し直した研究計画から,大きな変更は不要と判断している.杉原・中川グループの成果をもとに構成した評価用の質問紙を用いて,現場で調査を行う.実際に調査を行う前には,各グループの研究室の所属学生に対してパイロットテストを実施し,修正点を確認する.なお,この研究実施にあたっては,代表者である杉原が所属する東京工業大学において倫理審査を受ける.必要に応じて,分担者の所属組織においても倫理審査を受ける.

中山・大島グループならびに桑原グループは,引き続き技術開発を進める.また,評価用の質問紙が完成した後,それぞれのグループの調査対象施設において技術評価のための実地調査を行う.

並行して,それぞれのグループの調査対象施設において,ワークショップを実施する.コロナ禍において,岡山,佐賀,京都で勤務する介護職員が一堂に会するのは現実的ではない.そこで,Zoom等のオンライン会議システムを利用して実施するワークショップをデザインする.その過程で得られた知見をもとに,技術開発・導入・評価時に課題となる事案をまとめる.なお,本研究課題も,実施前に倫理審査を受ける.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Emotion Recognition Using Electroencephalography Signals of Older People for Reminiscence Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Jiang Lei、Siriaraya Panote、Choi Dongeun、Kuwahara Noriaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.823013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Facilitator Support System that Overlooks Keywords Expressing the True Intentions of All Discussion Participants2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima Chika、Oyama Tatsuya、Sasaki Chihiro、Nakayama Koichi
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Computer Science and Applications

      巻: 12 ページ: 50-56

    • DOI

      10.14569/IJACSA.2021.0120906

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Online Discussion Support System with Facilitation Function2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Chihiro、Oyama Tatsuya、Oshima Chika、Kajihara Shin、Nakayama Koichi
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Computer Science and Applications

      巻: 12 ページ: 321^331

    • DOI

      10.14569/IJACSA.2021.0120837

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Standard Assessment of Gerontic Activity(SAGA)web applicationを用いたパズル塗り絵における高齢者の認知機能と作業能力の評価との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      町島希美絵,河口万紀子,中山功一
    • 雑誌名

      健康支援

      巻: 23(2) ページ: 177-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Library of Old Photos Supporting Conversation of Two Generations Serving Reminiscence Therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Jiang Lei、Siriaraya Panote、Choi Dongeun、Kuwahara Noriaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.704236

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブデザインとオンラインの場づくり2021

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 第60巻第6号 ページ: 448-453

  • [学会発表] 医療介護の移行期ケアに必要かつセンシティブな情報共有機能の開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      川辺美香,鈴木斎王,杉原太郎
    • 学会等名
      第18回情報処理学会研究報告アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] 介護現場における 問題発見型研究としてのユーザスタディ2022

    • 著者名/発表者名
      杉原太郎
    • 学会等名
      日本介護福祉学会 関東地区公開講
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たなタッチレスデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      阿部彗菜,藤尾侑輝,中山功一,菊永和也
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 第16回医療―介護施設間におけるケアに必要な情報共有とその技術的支援の難しさ2021

    • 著者名/発表者名
      川辺 美香,川崎 銀士,鈴木 斎王,杉原太郎
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] 食事介助における見守りと介入の切替判断の分析2021

    • 著者名/発表者名
      野中 淳平,平賀 暉章,杉原太郎
    • 学会等名
      第16回情報処理学会研究報告アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] AI Facilitator Allows Participants to Conduct a Friendly Discussion and Contribute to Feasible Proposals2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Oyama, Chihiro Sasaki, Chika Oshima, Koichi Nakayama
    • 学会等名
      HCII2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 所定距離内の顔と日時を自動登録して再会時にスケジューラと照会するシステム2021

    • 著者名/発表者名
      阿部彗菜,大島千佳,中山功一
    • 学会等名
      第17回情報処理学会研究報告アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] 複数カメラによる紛失物の探索支援システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎政人,梶原薪,大島千佳,福田修,中山 功一
    • 学会等名
      2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [学会発表] 誤嚥を防ぐための食事姿勢評価ツールの開発2021

    • 著者名/発表者名
      山崎啓,町島希美絵,大島千佳,中山功一
    • 学会等名
      2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [図書] 看護に活かすワークショップの進め方2022

    • 著者名/発表者名
      西山里利, 西山敏樹, 塩瀬隆之, 前田ひとみ
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      クロスメディア・パブリッシング
    • ISBN
      978-4295406716

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi