• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

織物パターンの共創デザイン基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H04472
研究機関山梨大学

研究代表者

豊浦 正広  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80550780)

研究分担者 茅 暁陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20283195)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードテキスタイルデザイン / 人工知能 / スタイル / コンピュータグラフィックス
研究実績の概要

3年目の今年は,既存の織物の解析技術で成果を得た.過去の作品のデータベース化によって,技巧の再利用や組み合わせによる新製品の開発が目指せるが,写真のみならず経糸緯糸の交差までがデータ化されなければ利用価値が低く,このために写真からの織物解析の技術が必要であった.今年進めた研究によって,偏光成分を含む織物観測画像を獲得し,織物パターンをより正確に復元することを可能にした.糸の素材によって偏光成分の分布が異なることを利用して,経糸と緯糸を見分ける手法を提案した.成果は国際論文誌The Visual Computerに掲載された.前年度に開発した生成パターンの対話的評価法については,修正箇所が画面上で明確になるように改良して,特許を申請した上で,国内ワークショップで成果発表を行った.
多色織の解析と生成でも成果を得た.従来よりも再現性の高い糸の色の組み合わせを発見し,この組み合わせによって入力画像により近い織物を生成できるパターンを生成することができるようになった.研究成果の一部をワークショップで発表し,ここで得た意見によってさらに発展させ,現在は特許申請のための準備を進めている.
これまでに開発した織物パターン生成技術による新商品の開発の支援も意欲的に行えた.対話的織物パターンデザインシステムをインストールした端末を地域織物業者に提供し,また,その使い方を説明する機会を設けることによって,より多くの業者に開発技術による新商品開発を目指してもらえるようにした.複数の業者がシステムを通して開発した製品を発売しており,これまでの成果が社会に還元できていることを感じている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究室で生まれる技術を産業技術センターや織物企業と共有し,フィードバックを反映しながら,製品化にまでつながる研究開発を進めるという,一連の流れができてきている.製品は地域織物業者から次々と生み出されており,このような生産性の高い研究はそれほど多くないものと思われる.
不足していると感じている点は,(1)シーズベースの技術提供に留まっており現場の要望を受けた開発ができていないことと,(2)製品販売に必要な技術要素のアピールが行えてないことである.(1)については,個別の技術は道具であって,必要がなければ使わないし,核の部分さえ使えれば不足は既存のツールでも補うことができるので,明確な要望はなかなか挙がってこないという問題がある.潜在的な需要を捉えて,技術開発を進めることが必要である.すでに提供している対話的織物パターン生成システムに対するフィードバックを中心に,需要の掘り起こしを狙う.(2)については,織物の非専門家が製品購買者の多数を占めるために,製品を見ただけでは技術の新規性を理解できない一方で,販売者側である織物デザイナも技術の詳細を理解できていないために,十分な技術アピールができていないことが問題である.技術開発時点から説明可能性を高めて,説明文とセットにして技術提供をする必要性を感じている.

今後の研究の推進方策

過去の作品上にのみ表現されている特別な技巧をさらに分析して,計算機で再現できる形でモデル化することによって,同様の技巧を使った新製品の開発ができる.過去の作品は写真のレベルでは収集できているものの,織物パターンまでを復元することはまだまだ難しい.これまでの研究成果によって,90%を超える精度でパターンを復元することができているものの,この精度では実物に見劣りするものしか再現できない.さらに手法の精度を高める方策として,ほとんどの作品では決まったパターンの繰り返しで構成されることを利用することにより,探索空間の自由度を下げることができ,見た目により美しいパターンの生成ができるものと考えている.
構築済みの織物技巧および織物スタイルを自由に利用できる対話的織物パターンデザインシステムに,開発した技術を順次追加して組み込む.システム上に入力された新たなモチーフに対して,既存の異なるスタイルを自由に適用できるようにし,織物パターンデザインの創発を支援する.新しい生活様式の需要を満たすような製品開発につながれば,織物産業全体への貢献は大きい.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] 杭州電子科技大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      杭州電子科技大学
  • [雑誌論文] Textile image recoloring by polarization observation2022

    • 著者名/発表者名
      Haipeng Luan, Masahiro Toyoura, Renshu Gu, Takamasa Terada, Haiyan Wu, Takuya Funatomi, Gang Xu
    • 雑誌名

      The Visual Computer

      巻: - ページ: 1-20

    • DOI

      10.1007/s00371-022-02595-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Adaptive Destruction Learning for Fine-grained Visual Classification2022

    • 著者名/発表者名
      Riheng Zhang, Min Tan, Xiaoyang Mao, Zhigang Gao, Xiaoling Gu
    • 学会等名
      DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech
    • 国際学会
  • [学会発表] 織物パターンを仕上げるための対話的な考慮要素間の重みの決定2022

    • 著者名/発表者名
      豊浦 正広,村坂 康恒,近藤 陽
    • 学会等名
      画像電子学会VCワークショップ
  • [学会発表] 多色織物の局所的な分離の緩和および色の再現性の向上2022

    • 著者名/発表者名
      鄭 佳偉,豊浦 正広
    • 学会等名
      画像電子学会VCワークショップ
  • [学会発表] GANを用いたスタイル制御可能な鉛筆画風画像生成手法2022

    • 著者名/発表者名
      小林 剛豊,朱 臻陽,茅 暁陽
    • 学会等名
      画像電子学会VCワークショップ
  • [学会発表] 知覚サイズを反映した写真生成のための画像自動部分拡大方法2022

    • 著者名/発表者名
      石川 直彦,朱 臻陽,茅 暁陽
    • 学会等名
      Visual Computing シンポジウム
  • [学会発表] 教師なし学習による鉛筆画風画像生成2022

    • 著者名/発表者名
      小林 剛豊,茅 暁陽
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
  • [備考] テキスタイルデザインの画像処理

    • URL

      http://www.design.yamanashi.ac.jp/research/textile-design/

  • [産業財産権] 画像生成方法,プログラム及び画像生成装置2022

    • 発明者名
      豊浦 正広
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-099559

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi